Archives for June, 2016 - Page 4

【歯の衛生週間】意外と知らない!正しい歯磨きが10年後の美に影響する

歳を重ねても衰えない美しさを持つ女性たちがやっている美容法……それって何だか知っていますか?アンチエイジングエステ?お風呂上りの念入りな保湿?ホットヨガ?確かにそういった“外側の自分磨き”も効果的! しかし、真の美人は体の内側から自分磨きをしているのです。 美人を作る基本は【正しい歯磨き】だった! 歯は全ての健康の土台であり、女性の美しさの基本なんです。つまり、モテる女性は歯を大事にし、歯磨きが上手ということです。 歯磨きを怠ると、とんでもない未来が待っています。口臭が気になる……というあなたにはイエローカード。それはお口からの警告です!適当な歯磨きをしていると、歯周病が進行し、なんと顎の骨が溶けてしまう事も。そして、最終的には歯の根の部分まで病が進行し、歯は抜けてしまいます。 怖いのは、顎の骨が溶けても痛みを感じないため、ほとんど自覚症状が無いということ。歯科医師にとっても、歯周病は最も見つけにくい病気なのだそうです。 美人になれる歯磨きの仕方 ・表は横磨き、裏は縦磨き この磨き方、意外と知らない人が多いんです。歯の表はブラシを横に動かして、裏は縦に動かしましょう。裏を磨く時は、毛の先のほうではなくカカト部分で磨くと◎。 ・持ち方は鉛筆と同じ 「ぐー」で歯ブラシを握っていませんか?正しい持ち方は鉛筆の握り方。これをすることで、より細かいところまで、適切な強さでブラッシングすることができます。 ・歯茎を磨く 歯磨きなんだから歯を磨けば良いと思っていたら大間違い。正しい歯磨きは、「歯と歯茎の間」を磨くことがポイント。ここにプラーク(汚れ)がたまりやすいんです。 ・ブラッシングは往復10回 歯磨きは3分間、と小さい頃に教わったかもしれませんが、「トータル3分間」を目安に磨いていたのでは、あまり意味がありません。1本の歯をブラシで10往復磨くと、プラークが落ちると言われています。 ・歯間ブラシを併用する 歯ブラシだけでは取れない汚れがあります。その際は、歯間ブラシを使うことをおすすめします。歯と歯の間を除去することで、歯周病が改善されたという人も多数!タービンハンドピース 綺麗な歯は自信に繋がる 歯のコンディションが悪いと、お口のコンディションも悪くなります。デートで彼とキスをする時、いちいち自分の口臭を気にするのは大きなストレスになりますよね。ガムやスプレーで一時的にクリーンなお口に変えることはできても、その場しのぎでは意味がありません。いつでも綺麗な歯、綺麗なお口でいることは、女性としての自信にも繋がるはず。 10年後にも体の内側からキレイな女性でいられるように、毎日の正しい歯磨きを心がけましょう!!
Continue Reading

【現役歯科医師に聞く】口臭に悩む3つの原因

口臭についてのお話です。私は四半世紀にわたっての一般歯科医ですので私の経験で特に実際に感じ取れた項目についてお話しさせていただきたいと思います。 口臭の原因、化学物質などはたくさん検索できるものです。 今回は3つのキーワードについてお話しいたします。 1.虫歯 1つ目は歯科医師として大変多く遭遇した虫歯、特に一度治療を施した歯が二次的に虫歯になっている場合です。口臭には口腔を清潔に、よく磨きましょう。特に歯と歯の間や、歯と歯茎の間、舌の上に舌苔をつかないようにと清掃を促します。とても正しいことで、みなさまもご自宅で気を付けられることですね。歯科用無影灯 ただしここで問題なのがどうしてもご自身では清掃できない口腔内の部分です。私が患者さまの口腔をお預かりした中で、被せ物を外した途端に異臭が広がる経験です。クラウンやインレーと呼ばれる虫歯の修復物のその中で進行してしまった新たな二次的な虫歯は冠の中なので磨くことができません。金属などの修復物は歯科用セメントで接着しているのですが、長い間の使用においてセメントが溶けてしまったり剥がれてしまったりして隙間が生まれます。その隙間から虫歯などが侵入し歯や歯根を腐敗させます。二次虫歯という原因の腐敗臭は被せ物の隙間から漏れ出してしまいます。この場合は歯医者さんで治療を施さないわけには悪臭を改善することはできません。虫歯や歯根膜炎という原因を除去し、新たに修復し直すことで口臭を改善しましょう。重度の歯周病による局所的な口臭は抜歯によって改善させる必要もあります。歯周病治療や予防は直接口臭対策でもあります。 2.唾液 2つ目は口臭のある方に多く見られた唾液の減少です。唾液は私たちの身体の入口である目や鼻と同様に粘膜を湿潤にし、リゾチームによる抗菌作用によって細菌などの侵入を防いでいます。またアミラーゼによる消化の促進や、Phの緩衝という作用もあります。そしてみなさまにもおなじみの自浄作用があります。唾液があることで口腔の清掃と、抗菌と消化、Phを食後の酸性からアルカリ方向へ戻すことで歯を溶かす虫歯を防ぎます。口臭を防ぐことも上記の複合で強力なパワーを発揮してくれています。唾液はサリバテストという検査で分泌量や緩衝能を測定できます。カリオロジー(虫歯学)やぺリオドンタロジー(歯周病学)でも大変重要な唾液ですが、口臭でも一番のキーポイントです。 この唾液の分泌が減少することが口臭の増加原因になります。しかし、加齢や更年期障害、高血圧などに連用する経口投与剤の副作用で唾液は減少します。喫煙や飲酒もこれの原因です。実際に就寝中は唾液が減少しますので、朝目覚めたときは多少の口臭がどなたにも発生しやすいのです。 改善策としましては、唾液の分泌を促進する目的の所作で、よく噛んでお食事する。水をよく飲む。すっぱいものを思い浮かべる、昆布を噛むなどがあります。唾液腺のマッサージなども紹介されていますが一番唾液が分泌される舌下腺は下の前歯のベロ側にありますので、舌を使って刺激していただいたりします。また、全身状態が弱った時や、過度なストレスでも唾液が減少しますので、リラックスして生活できることも重要です。とはいえ私も年齢により不眠なども経験しています。これらをコントロールできたら口臭だけでなく、きっと多くのことが解決できるのでしょうね。 近頃はドライマウス外来や歯科医院でも唾液の検査を行うところもございますので、思い当たる方は相談に行かれてみてください。 3.自臭症 お聞き慣れない名前かもしれませんね、私がお会いした方々はとても辛い思いを持たれていらっしゃいました。このことを紹介させていただくことでこれらの症状をお持ちの方の一助になれたら嬉しく思います。この自臭症とは、実際にはそれほど多くの口臭がある訳ではないのにご自身ではとても気になさっており、中には外出もままならなく大変な勇気とともに歯科医院へ足を運ばれる方もいらっしゃいます。周りの方が鼻をかんだり、小声でお話ししていたりということ全てがご自身の口臭が原因と考えてしまいます。私がお話を伺った方には、「3階のオフィスで仕事をしていて下の道路に目を向けると運転手さんがあわてて窓を閉めるんです。」という方がいらっしゃいました。目の前の私には問題ある口臭は感じないのにです。特に几帳面で真面目な方に多く見られるようです。過去に心無い他人の一言が発症の原因になっていることもあります。症状から対人恐怖症やうつ病と併発することもあるようです。 歯科では何をして差し上げれるのでしょうか。私はともかく客観的に口臭を口臭測定器で測定し、そのデータが特別でないことをご本人に示し、面談させていただく私自身がマスクを外しました。そして実際の口臭は問題ないことを示したかったのですが、私の力不足でご理解いただけないことも多々ありました。物理的に口臭が口腔の原因ではない場合は他科への受診もお勧めいたします。精神科では自臭症として面談や薬物療法をしていただけます。消化器疾患由来であれば内科への受診も必要です。より充実した生活の一助になれば幸いです。 さいごに 私たち人間、特に清潔好きな国民性の日本で生活する我々も生きている生物です。多少の匂いは持っています。ニンニク料理に舌鼓を打つことも楽しいことです。WHOの健康憲章でも「健康とは心身ともに健康であり社会貢献できること」とあります。口臭はとてもネガティブに聞こえますが多かれ少なかれあって当然のものでもあります。原因があるのであればひとつずつ塗りつぶしていきましょう。口臭も前向きに向き合うことが一番の改善策であるのでしょう。笑顔でおしゃべりできる楽しい時間をお過ごしいただきたいです。
Continue Reading

必見!自宅で出来るセルフホワイトニングで輝く白い歯を

美しい笑顔に! 歯のホワイトニングはお金をかけずに家でやってみよう 輝く笑顔には欠かせない「白い歯」。女性の憧れですよね。しかし、歯医者さんなどで出来るホワイトニングは即効性はあるものの高価なこともあり、なかなか手が出せないのが本音です。1回で数万円する場合もあり、続けるのも困難かもしれません。 だったら、時間をかけてでも自宅でホワイトニングに挑戦してみませんか? 今回はそんなセルフホワイトニングの方法をご紹介します。 白い歯は自宅で作れる!? ホワイトニングは家でじっくりと Step1. 歯の汚れや黄ばみを落としましょう 歯の汚れや黄ばみを落とす働きのある歯磨き粉(研磨剤などの成分)や、歯の消しゴムなどで歯を綺麗にしましょう。磨きすぎると歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうので、要注意です。 ※2週間~1ヶ月ぐらいかけてじっくりと行ってください。 Step2. ホワイトニング用の歯磨き粉を使ってみましょう ある程度の汚れが取れたら、ホワイトニング成分の入っている歯磨き粉を使って歯を磨きましょう。 ※こちらも2週間ぐらいかけてじっくり行うと効果的です。 Step3. 仕上げはフッ素でコーティングを 歯磨き粉に入っている研磨剤は歯の汚れなどを落としてくれるのですが、歯の表面に細かい傷を付けてしまうことがあります。そこで、ジェルタイプのフッ素を使ってこの細かい傷を修復してあげてください。歯科ホワイトニング機器 このように、歯の汚れを落とす用の歯磨き粉とホワイトニング用の歯磨き粉、そして仕上げのジェル状のフッ素がセルフホワイトニングには必要です。時間はかかるけれど、リーズナブルなので試しやすいのも魅力的ですよね。
Continue Reading

香取慎吾の顔変形、歯のトラブル放置が原因…!? 「 乳歯の時期にケアが必要」な理由3つ

6月4日は“虫歯の日”ということをご存じでしたか? また、6月4日から10日は、“歯と口の健康週間”と言われています! この時期、幼稚園や保育園では“歯科健診”が行われる時期で、検診で虫歯が見つかり、歯医者さんへ行く機会も増えると思います。 ところでつい最近、SMAPの香取慎吾さんが、歯のトラブルを放置したために、顔が変形してしまったのでは?という衝撃的なニュースがありましたよね。ママならば、わが子の顔や歯並びはとても心配なことだと思います。 今回はママ歯科医師である筆者が、小さな子どもでも気をつけたい“歯と口の健康”について解説します。 ■歯と口の健康週間に見直すべきは「食事の時間」だった まず、今の習慣を見直しましょう。毎日当たり前のように行っていることが、実は危険な習慣であったりします。 1歳頃になると、赤ちゃん用のおやつなどを食べる機会も増えてくると思います。甘いものを覚え始める時期でもありますよね。 しかし、そんな時期に危険なのは、“ダラダラ食べ・飲み”です。 子どもや家族が、時間を決めず、ダラダラずっと食べているなら、今すぐ改善しましょう。 おやつは10時や15時など時間を決め、1日1~2回にしましょう。水分補給は、水や麦茶などにしましょう。 子どもが大好きな甘いジュースは、食後や、おやつの時に一緒に口にするのがオススメです。 ■ 大人の歯が生えてこなくなる!?「 乳歯の時期にケアが必要」な理由3つ なぜ、小さな子どもの頃からのケアが必要なのでしょうか? 最近は、子どもの歯並びや虫歯への関心が高まり、赤ちゃんの頃から大切にケアされているママが増えているようです。 けれど、「乳歯ならどうせ抜けてしまうから……」というママは、危険です! ちゃんと“乳歯の時期”に、お口の中や癖などをケアしておかないと、後々トラブルが発生しやすいのです。 (1)永久歯が生えるスペースがなくなるから 虫歯や怪我などで、乳歯を早くに失うと、その下に控えている永久歯が、“将来生えるスペース”がなくなり、歯並びが悪くなってしまいます。 大人の歯は、一生もの。歯並びが悪いと、矯正をしたりもできますが、できれば避けたいですよね……。 もし、乳歯を抜歯することになったら、そのスペースを保つための装置がありますので、必要かどうか小児歯科で、早めに相談してみるのをオススメします。 (2)バランスよく噛めなくなるから 歯が痛いと、噛むことができませんよね。さらに、虫歯などで抜歯すると、その部分では噛めなくなってしまいます。 片方の顎でばかり噛んでいると、片方で噛む癖がついてしまい、いつも噛む側の歯ばかりがすり減ってしまったり、噛むときに働く筋肉のバランスが悪くなってしまいます。超音波スケーラー 家庭用 (3)「指しゃぶり」などの癖が歯並び・咬み合わせへ影響を与えるから “指しゃぶり”をずっとしている、“おしゃぶり”をいつも使っている、舌を出す癖、口呼吸……のような要因で、歯並びや咬み合わせは、影響を受けると言われています。 そのまま様子を見ていていいのか、何かしらサポートが必要なのか、1度、小児歯科で相談すると安心ですよ。 癖は注意するよりも、子どもの好きな遊びに誘うというように、気持ちを別のところにそらすのがポイントです。 (4)「言葉の発音」が悪くなるから…
Continue Reading

【プロフェッショナル~専門学校から~】「人工臓器」を最新技術で“設計” 歯科技工士、三枝磨実さん

入れ歯や差し歯、矯正装置、インプラントなど歯科技工物の製造・販売を行う「和田精密歯研」(本社・大阪市東淀川区)のCAD/CAMセンターで、CADオペレーターとして働く歯科技工士の三枝磨実さん(22)。 歯科技工士の仕事といえば、手作業のイメージが強いが、三枝さんの視線の先にあるのは、コンピューター。患者の口腔(こうこう)内をイメージした歯科補綴(ほてつ)物の設計画面が映し出されている。歯科用タービンハンドピース 歯科用CAD/CAMは、従来手作業で行われていた歯科治療に用いる被覆冠やブリッジ、インプラントなど補綴物の設計や加工の一部をコンピューターに置き換える一連のシステム。同社ではCADオペレーターが設計した三次元データを3Dプリンターで造形したり、大小さまざまな加工機で切削したりすることで作業を効率化、納期の短縮も図っている。 「仕事の大半はコンピューターの前に座っての作業。1日に40~50本ぐらいは歯の設計をしています」と話す口調に、入社3年目の自信がのぞく。 そんな三枝さんが歯科技工士を志したのは、家の近くに新大阪歯科技工専門学校があったことから。「劇的な話は何もなくて…」。専門学校では、歯科の基礎知識に加え歯のデッサン、彫刻などの実習を2年間みっちりと学んだ。 CAD/CAMに触れたのは、同社に入社してから。当初は戸惑いもあったが、すぐに最先端の技術に魅せられた。 「臨床では、学校で習っていないことばかり。患者さんは1人として同じ歯の形態の人はいません。だから、上顎のフルの入れ歯を設計し、それがうまく装着されたと聞いたときはうれしかったです」 CAD/CAMを利用すれば、医師から届けられたデータを元に復元した患者の歯の形態を、パソコン上で上下左右をはじめあらゆる角度に回転させて見ることができ、かみ合わせや欠損した隣の歯との接触面も正確に認識できる。 しかし、コンピューターはあくまでも設計のための支援機器。患者の食べやすさと審美性を兼ね備えた歯を設計するには、オペレーターの経験や感性に寄るところが大きく、3Dプリターや加工機で製造した歯の高さやバランスなどを最終調整するのも手作業だ。 最も気をつけているのは、清潔であることと整理整頓。ネジ1つでもなくなれば、人工臓器としての役目を果たせない。「わたしたちが作っているのは、患者さんが口の中にいれる人工臓器。そのことを念頭に置いて仕事をしています」と力を込める。 目標は、臨床経験が豊富で信頼が厚く、技術・知識ともに優れた歯科技工士を「スーパーテクニシャン」として認定する社内制度への挑戦。「上司がスーパーテクニシャンで、すごく教えてもらっています。まだまだ勉強と経験が必要ですが、いつか必ず!」と目を輝かせる。 そんな三枝さんの癒やしタイムは、共に暮らす文鳥のシロとインコのキーちゃんと遊ぶ時間。「かわいんです」と目尻を下げた。 ◇ 歯科技工士になるには 歯科技工士は、国家資格。高校卒業以上を入学資格とする歯科技工士教育機関(専門学校、短大、大学)を卒業、歯科技工士国家試験に合格することが必要。合格証書と免許申請を歯科医療振興財団(東京都千代田区)に届け出、歯科技工士名簿に登録し、歯科技工士免許を取得できる。就職先は歯科医院、歯科技工所、歯科材料関連企業など。
Continue Reading

40男こそ! 今からでも遅くない歯列矯正のススメ

自分の歯並びにコンプレックスを持っている成人男性も少なくないはず。とはいえ歯列矯正は、子どものうちに済ませるものというイメージが強いため、歯並びの改善をあきらめてしまっている人もいるのではないだろうか。しかし、最近は装置が見えない治療法が発達したおかげで、大人でも歯列矯正を始める人が増えたという。歯模型一体どんな方法があるのか? 最先端の治療方法や期間などを矯正歯科医の川崎健一さんに聞いた。 ■■今回のアドバイザー 表参道矯正歯科 院長 川崎健一さん 完全オーダーメイドの矯正歯科治療を行う表参道矯正歯科の院長。東北大学歯学部卒業。歯学博士(歯科矯正学)、日本矯正歯科学会認定医 舌側矯正医(Lingual Orthodontist)インビザライン専門医(インビザラインスーパードクター)クリアアライナー認定医、アソアライナー認定医。 ■装置が見えないので、見た目を気にしなくても歯列矯正ができるように 川崎さん「歯列矯正には、様々な種類があります。昔と違い、目立たない・見えない矯正というのも増えました。例えば、リンガルブラケットシステムという方法があり、これは、歯の裏側にワイヤーを装着して歯を動かすというものです。ほかに、透明なマウスピースをして歯を動かす、マウスピース矯正というのもあります。どちらも装置が見えないので、矯正治療をしていることがわかりません。ただ、治療中の痛みや、発音への影響は、マウスピース矯正のほうが少ないので、痛みに弱い方や、発音に影響すると困る方はマウスピース矯正がおすすめです。 治療期間は、歯並びによって変わってきますが、両者とも1~2年程度と、大体同じくらいです。費用は、装置が高額な分、リンガルブラケットシステムのほうが高めになります」 ■早く治療を終わらせるスピード矯正のメリット、デメリット 川崎さん「とにかく早く治療を終えたいと思う方には、スピード矯正という方法もあります。一般的に、セルフライゲーションシステム、インプラント矯正、コルチコトミー法の3つのタイプに分類されています。 いずれの方法も、一般的な治療より、期間が短くなるメリットがあります。ただし、期間短縮を優先させるあまり、強すぎる力で歯を引っ張ると、歯根吸収などのトラブルの危険性も出てきます。歯列矯正を早く終わらせたいという気持ちもわかりますが、ある程度の時間がかかることは仕方がないと頭に入れていたほうが、ストレスなく治療ができるはずです」 ■歯並びを治すことで、胃腸の負担を減らして消化を助ける効果も 「上述したように、透明マウスピース矯正や裏側のワイヤー矯正が発達してきたため、見た目を気にする必要がなくなりました。そうした理由から、大人の歯列矯正は増加の傾向が続いています。 大人になった今からでも、歯並びを治すことでたくさんのメリットが生まれます。まず、虫歯や歯周病になりにくくなるので、歯の寿命が延びます。そして食べ物がしっかり噛めるようになるので、胃腸の負担が減り消化を助けてくれます。もちろん、歯並びがキレイだと人に与える第一印象もよくなりますし、話すときの発音を気にしていたのが改善されるというケースもあります」 ■最後にアドバイザーからひと言 「早く治療を始めれば、その分早く治療が終わります。矯正は大人になってからでもまったく遅くありませんよ!」
Continue Reading

あなたの歯の状態、大丈夫?「虫歯」になってるか1分でかんたんチェック!

冷たいものがしみるけど痛いというほどではないし…仕事が忙しくてなかなかクリニックにいく暇がないんだよな…そんな風に思って、歯科検診を怠っていませんか? 虫歯になりやすい生活を送ってしまっていませんか? 歯は食事をするだけのものではなく、あなたの笑顔や印象にも大きく影響する大事なものです。白くて綺麗な歯を維持して虫歯に悩みたくない方は、早速虫歯リスクをチェックしてみましょう! 以下の【注意すべき症状パート(全3問)】と【虫歯リスクパート(全13問)】から、当てはまるものをチェックしていきましょう。 チェックスタート! 【注意すべき症状パート(全3問)】 □ 冷たいものや甘いものを食べるとしみる □ 現在何もしなくても痛みのある歯がある □ 現在変色のある歯がある 3つのうちでも当てはまったら結果の「1. 【注意すべき症状パート】に当てはまるものがあった方」へお進みください。 当てはまらなかった場合は、続けて下の【虫歯リスクパート(全12問)】へ進んでください。 【虫歯リスクパート(全12問)】 □ 1日に4回以上食事をする □ 甘いものを好んでよく食べる □ キシリトール配合のシュガーレスガムはあまり噛まない □ フッ素配合のはみがき粉を使用していない □ 食後に歯磨きをしないことがある □ デンタルフロスや歯間ブラシは使っていない □ 歯ブラシを1ヶ月以上交換していない…
Continue Reading

犬の口内炎について~症状・原因から治療法まで~

犬の口内炎とは? 口内炎とは、口の中で歯と舌と歯茎以外の場所の軟部組織に起こった炎症を指します。 犬の口内炎の原因について 人の口内炎は、ビタミン不足で起きることが知られています。猫の場合は免疫力低下やアレルギーが原因として挙げられています。しかし、犬の場合の口内炎はほぼすべてが歯による物理的刺激で起こっています。稀に、腫瘍などに起因する場合もあります。歯科ユニット 犬の口内炎の症状について 口内炎が起こると痛みが出て、その場所が気になったり食事をすると痛くなったりしますよね。犬の口内炎も同じような症状が起きます。食事をする時に噛みづらいような仕草をしたり、何も無いのに口周りを気にする動作は口内炎の可能性があります。 その場合、出来る範囲で口の中を調べてみましょう。普段からチェックする習慣をつけていれば異常を発見できるはずです。口内が傷のようになって赤く腫れていたり、白っぽく変色している場所があれば早めに動物病院に受信しましょう。 犬の口内炎の治療について 愛犬が口内炎の可能性がある場合は、まずはかかりつけ医を受信することをお勧めします。口内炎は歯科の範疇に入る病気ですが、犬の場合、歯科専門医は非常に少なく、ほとんどが一般的な動物病院で診療されているからです。治療に関しては、口内炎の原因によっていくつかの方法があります。 歯による刺激が原因の場合 犬の歯は特に犬歯が上下に突出して、交差する形で口を閉じるように出来ています。しかし、犬歯の乳歯が残ってしまっているケースや、老犬で歯肉炎により犬歯が歪んだり飛び出したりしていると普段は当たらないはずの歯肉に犬歯が当たって口内炎を起こします。 仔犬~若い犬の場合 たいていが乳歯の遺残による口内炎です。抜けずに残ってしまっている乳歯が、尖った先端で口の粘膜を傷つけているため起こります。ですから、遺残乳歯の抜歯が治療のために行われます。このため、全身麻酔による乳歯抜歯が必要になります。若い犬に多いため、不妊手術の際に同時に行うことを勧める動物病院が多いです。全身麻酔は体に負担をかける処置なのでなるべくならほかの処置と同時に行うのがベストです。 すでに不妊手術を終えてしまっている犬の場合、口内炎の程度によっては塗り薬で経過をみて悪化しないようであれば温存されることもあります。最終的には遺残乳歯の抜歯が必要です。歯石の除去が必要になった頃、全身麻酔で遺残乳歯を抜歯するのがベストでしょう。 老犬の口内炎の場合 歯肉炎や歯槽膿漏により犬歯やその他の歯が飛び出たり歪んだ状態になることで、普段当たらない場所にぶつかり口内炎の原因となります。この場合は、歯石などがたまっていたり、歯槽膿漏から歯肉が感染症を起こしていることがほとんどです。対策としては全身麻酔が可能なワンちゃんであれば、麻酔科での歯石除去と抜歯になります。 歯槽膿漏の場合、処置後長期間の抗生物質の内服も行われることがあります。麻酔をかけることが難しいワンちゃんの場合は、抗生物質の内服と口内炎への塗り薬がベストの治療となります。しかし、原因となる歯の刺激がなくなる訳では無いので再発を繰り返す傾向が強くなります。 まとめ 犬の口内炎は、歯の状態とのかかわり合いが大きい病気と言えます。予防するための対策としては、遺残乳歯を不妊手術の際に抜歯しておくこと。歯磨きなどを行って歯石の蓄積や歯肉炎、歯槽膿漏を防ぐことが挙げられます。愛犬の口の中をチェックする習慣と、かかりつけ医との相談をきちんとすることで予防や早期治療が可能な病気ですからきちんと防いで快適な毎日を、おくらせてあげたいものですね!
Continue Reading

食事の好き嫌いで歯周病に

毎日の食事で歯周病になりやすいかどうかが分かります。 (もちろん、歯周病になれば口臭もするので大事なことです。) つまり、どんなものを良く食べていると歯周病になりやすいのか? 何を食べれば、歯周病になりにくいのか?が分かるそうです。 そうですというのは、私自身知らなかったことなので、このような表現になりました。 こんな食事は歯周病には良くない 少食な人で、ミネラルやビタミンが少なく、砂糖、脂肪が多い食事 主食がパン、おかずは肉類が多く、果物は毎日、お菓子はほぼ毎日食べる、野菜は少ない。缶ジュースなど甘い飲料水を毎日飲む。 つまりはこのハンバーガー? 私もパンは好きなので、ほとんど朝食はパンで通しています。 最近は肉を食べることが減りましたが、どちらかというと、肉が好きです。ハンバーグなんか大好きです。 大好物が果物なのですが、「えっ?」という感じで驚いています。何故なんでしょう? まあ。さすがにお菓子を食べたり甘いジュースを飲むことは少ないので、少し、安心しました。 野菜も好きなので良く食べますね。今はなべ物が多いです。 野菜には繊維が多く含まれているので、ウォーターピック口の中を掃除する役割もあるので分かるような気もします。 こんな調子なので、口臭に気を付ける必要があるわけです。 それで、次に歯周病になりやすい食事はというと、食べすぎや美食傾向、外食が多いパターンです。 肉、脂肪、たんぱく質、カロリーが過多 ビタミン、ミネラル、食物繊維が大幅に不足。珈琲、炭酸飲料、タバコなどのし好品が多い。ビジネスマンに多い食事のパターンですね。 このような外食中心の食事を多く摂っていると歯肉は赤黒く腫れて、歯ぐきからは膿や出血が…口臭も強くなるそうです。 口臭や歯周病だけではなく、健康にも悪そうな食事ですから、なんとなく納得しそうです。 では、どんな食事を摂ればいいのでしょう? それは、 野菜を毎食食べている。特に緑黄色野菜。 小魚や海草などを多く食べている。 大豆、ゴマなどが多い。 甘い物を食べることが少ない。 肉、油の多い物はあまり食べない。 パンよりもご飯を主食にしている 先ほども申し上げましたが、繊維質があったり少し噛み応えのある小魚や豆類が良いようです。…
Continue Reading

セラモメタルクラウン( 陶材焼付 鋳造冠)

セラモメタルクラウンとは セラモメタルクラウンは、陶材焼付け鋳造冠、メタルボンド(ボンド)、ポーセレンフューズドメタルクラウンなどとも呼ばれています。金属の表面に陶材(ポーセレン、セラミックス)を、 七宝焼しっぽうやきのように焼き付けて製作される冠(クラウン)です。 陶材(ポーセレン)は歯の色をしているため審美的に優れ、さらに対磨耗性や耐腐食性をもつ変形・変色しにくい優れた材料ですが、衝撃に弱く割れやすいという欠点をもっています。一方、歯科で用いられる金属、とくに金合金は加工性に優れ機械的強度も十分にもち合わせていますが、金属色であることから審美的には欠点のある材料です。 この両者の利点をもち併せた冠が、セラモメタルクラウンです。すなわち、外側は陶材で歯の色を再現し、内側が金属で壊れにくい性質をもっています。 勝ち続けるための株式投資とは?歯模型 まずは無料登録でプロのサポートを体験!今すぐ銘柄情報を受け取る あなたの適性に合った仕事って? 仕事適性や行動傾向を無料でチェック約5分で診断完了!/マイナビ転職 必要な処置 ただし、金属の裏打ちをもつ陶材は透明感を出しにくいので、前歯などの審美的要求が大きい歯に用いることが多いこの冠の製作には、特別な技術が必要です。また、金属と陶材を合わせた厚さが必要なため、その分だけ歯を大きく削り込まなければ歯の色や形の再現が困難になるので、修復される歯も十分な厚みがある必要があります。場合によっては、たとえ生きている歯であっても歯の神経の処置が必要なこともあります。 セラモメタルクラウンに用いる金属は焼き付け用金属、陶材は焼き付け用陶材と呼ばれ、熱膨張率を合わせた特別の材料を用いています。焼き付け用金属は陶材と強固に溶着される必要があることから、強い溶着力が得られる金と白金の合金が最も多く用いられています。溶着力が低いと、金属と陶材が口のなかではがれてしまいます。 もしも口のなかで陶材がはがれたり割れた場合にも、最近では優れた修理用の材料があるので、すべてを替える必要は少なくなりました。
Continue Reading