Archives for May, 2016

【紅たき占星】歯でわかる、あなたの男運

人相学では、歯には異性運があらわれると言われています。美容歯科などで、歯並びをよくし、真っ白な美しい歯にしたら、結婚できた人も多いそう。さて、あなたの歯の状態は今どうでしょうか? 以下のうちどれに当てはまりますか? そこから、あなたがステキな男性と出会えるのか、そして幸せな交際ができるのかどうかを探っていきます。 ■歯並びがいい 男運は最高です。素直で従順な性格のため、周囲の男性はあなたを放ってはおかないでしょう。ステキな男性にアプローチされ、幸せな交際をします。結婚運もよく、良い家庭を築くことができるでしょう。 ■真っ白な歯 男運は悪くありません。たとえ恋人と別れても、すぐに新しい恋人ができるでしょう。生涯のうちでたくさんの恋を経験します。どの恋もドラマティックで忘れられないものとなるはずです。 ■出っ歯 男運はまずまず。ルックスも性格も、収入も良い男性と出会い、充実した交際をするでしょう。ただ、一歩間違うと色情におぼれる可能性もあります。好きな彼のことを考えると、何も手につかなくなり、仕事などでミスを連発するかもしれないので、気を付けましょう。 ■前歯に隙間がある 男運は複雑です。というのも、意志薄弱で流されやすいところがある人の相だからです。異性関係にはルーズで、二股、不倫の恋をする可能性も。男性の見た目だけで、すぐ好きにならず、中身をじっくり確かめる冷静さを持てば、幸せな恋愛ができます。 ■虫歯がある 運は最低です。虫歯を治療せず、そのまま放置しておくと男性にはモテません。恋人いない歴を何年も続け、婚期を逃してしまいがちでしょう。虫歯があるなら、早急に治しましょう。 ■歯並びが悪い デコボコしていて歯並びが悪かったり、歯と歯の間に隙間があると、dentalzz男運は乱れます。友達に恋人をとられたり、独身だと偽られて既婚者と付き合ったりしがちでしょう。 ■八重歯がある 男運は低迷します。なぜか決まって好きになるのは、問題のある男性ばかりだから。生活力のないヒモ体質の男性を好きになり、自分がその男性の面倒を見たりしがちです。 恋人と歯を磨くイメージ 以上のように、歯の状態で男運は大きく左右します。最近どうもいい出会いがない、男運がないという人は、歯に問題があるのかもしれません。美しく健康的な歯を保つために、毎日熱心に歯磨きをするのはもちろん、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。歯列矯正やホワイトニングをするのもオススメですよ。
Continue Reading

歯磨き何分する?「歯周病にかかりやすい人」のお口の特徴5つ

突然ですが、歯茎がはれていたり、歯磨きをするたびに血が出ていたりしませんか? その症状、ひょっとすると“歯周病”の初期サインかもしれません。 歯周病というと「自分にはまだ関係ない」と思いがちですが、実は30代で20%を超え、その後は右肩上がりの罹患率となっているのです。これは決して人ごとではないですよね。 そこで今回は、歯科医師である西川義昌先生の著書『知っておきたい歯と口の健康学』や『WooRis』の過去記事を参考に、“歯周病にかかりやすい人のお口の特徴”を5つご紹介します。超音波クリーナー 激安当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください。 ■1:1日に歯磨きをほとんどしない・時間が短い 毎食後に歯磨きをするようにしていますか? あるいは、1分程度で歯磨きを終わらせていませんか? 歯磨きをしっかりしないと、歯に歯垢がつき、口の中が不衛生な状態に。不潔で歯垢の多い口の中は、虫歯菌だけでなく“歯周病菌”も大量に繁殖させてしまうそう……。1回あたり、2分以上かけて歯磨きをするようにしましょう! ■2:歯石の除去をしばらくしていない 『WooRis』の過去記事「えっ…歯の骨が溶ける?歯科医が警告“歯石”を放置するリスク」でもご紹介しているとおり、歯石が原因となり、炎症を起こし歯周病を進行させてしまうといいます。 歯石は、歯茎の奥にひそむ“見えない歯石”もあるので、3~6カ月に1回程度、歯科検診を受けると安心でしょう。 ■3:口呼吸をしている 『WooRis』の過去記事「口臭や歯周病の原因にも!歯科医が警告する“口呼吸のリスク”とは」によれば、“口呼吸”をしていると口の中が乾きやすく、歯垢がたまりやすくなるとか。 日中であれば、意識して鼻呼吸ができると思いますが、寝ている間は無意識のうちに口呼吸になってしまうことも。気をつけてくださいね。 ■4:歯並びが悪い 歯並びは、単に見た目の問題だけではありません。歯並びが悪いと、歯磨きをしづらいため、歯垢がどうしてもたまりがち。虫歯や歯周病、口臭を引き起こす原因となってしまいます。 歯ブラシが届きにくい部分は、タフトブラシやフロスを使って、確実にケアをしましょう。 ■5:睡眠中に歯ぎしり、歯のかみ合わせが悪い 睡眠中に歯ぎしりをしていたり、歯のかみ合わせが悪かったりしている方は要注意。 というのも、歯や歯周組織に不適切な力が加わることは、歯周病を悪化させる原因となるようです。思い当たる節のある方は、早めに歯科医院に相談するようにしてください。 以上、歯周病にかかりやすい人のお口の特徴をご紹介しましたが、いくつ当てはまっていましたか? 意外と該当するものがあったのではないでしょうか。 厚生労働省のデータによれば、歯周病の罹患率は30~34才で20%超、45~49才で40%超、60~64才で50%超といったように、加齢とともに右肩上がりで増えていきます。 それとともに、“歯周病が原因で歯を抜く割合”も30代から増加していますので、若いうちからお口の健康を大切にしていきましょう。ご参考にしてみてください。
Continue Reading

猫に歯磨きは必要? -獣医師が解説

ブラッシングや目やに取りなど、猫の日々のお手入れを丁寧にされている飼い主さんも多いことでしょう。今回は、そんな猫のお手入れの中から「歯磨き」についてご紹介します。 歯周病を防ぐために、歯磨きは必要! 猫は虫歯(齲歯)にはなりませんが、歯周病で来院される猫は多いです。野生の猫は獲物の皮や、すじ肉を噛み切ることで歯がブラッシングされ歯垢が溜まりにくくなります。しかし人間と住んでいる猫が食べるのは柔らかいウェットフードや、食べやすいサイズのドライフードです。歯周病は人間同様、食生活の変化によって増えてしまった現代病なのです。 歯周病の予防で最も効果的なのはやはり歯ブラシによるブラッシングです。しかしブラッシングは犬以上に猫では難しく、猫の性格によっては諦めざるえない猫もいます。 猫の歯ブラシを成功させるコツ 最初から歯ブラシを使って歯を磨こうとすると猫は嫌がります。できれば永久歯が生え揃う時期(生後6カ月前後)までに慣れさせると成功しやすいでしょう。 (1)まずは猫とのミュニケーションの一環として口にタッチすることから始めましょう。毛のブラッシングや頭を撫でるついでに口の周りに触り、触られることに慣れてもらいましょう。 (2)口の周りを触られることに慣れてきたら口の中に手を入れて、歯を触ってみましょう。まずは手前の歯(切歯)、慣れてきたら奥の歯(臼歯)にタッチしてみましょう。 (3)ガーゼを使って歯の表面をそっと磨いてみます。このときガーゼに動物用の味付き歯磨きペーストや、ウェットフードの水分を含ませてもいいです。 ここまでできるようになって初めて歯ブラシを使います。歯ブラシは動物用、もしくは人間の小児用でも大丈夫です。 歯ブラシの使い方 歯ブラシは歯に対して45℃の角度をつけて横方向に小刻みに動かしましょう。力はそんなにかける必要はありません。歯と歯茎の間(歯肉溝)に溜まった歯垢をかきだすイメージで磨きましょう。(※図1) 猫の歯で一番歯石ができやすい場所は、上顎の奥歯(臼歯)です(※図2の○でかこった部位)。全部やるのが大変な場合は、ここを重点的に磨きましょう。歯磨きを始めたときは間違った方法で歯茎を傷つけていないか、定期的に獣医師にチェックしてもらいましょう。 1回何分ぐらい行うべき? 猫の歯(モデル:ケツドライヤー猫・空ちゃん) 何分やるというよりは、各部位を磨いて一周できたら終わりです。猫の永久歯は30本ありますが、奥歯(臼歯)、犬歯、前歯(切歯)の3つに分けられます。これら3部位を順番に磨いていきましょう。人間の歯磨きと同じように量より質が大事です。 おまけ。普段の様子と顔面崩壊のビフォーアフター 頻度はどのぐらい? 一日一回が理想です。歯垢が歯石になるのは一週間ぐらいなので、毎日やるのが大変であれば週2~3回でも効果はあります。 どうしても歯ブラシは無理!という場合は… どうしても歯ブラシが難しい猫ではガーゼや歯磨き用のウェットシートを使ってみましょう。ガーゼは歯と歯茎の間(歯肉溝)に入らないので、一番歯周病予防で大事な歯と歯茎の間は磨けませんが、歯の表面の歯垢はとれます。 そもそも磨くのが無理! ブラッシングは無理という方はデンタルジェル(バイオティーン)、口腔内スプレーなどの口腔内ケア用品を使ってみましょう。しかしこれらの商品はあくまでブラッシングの補助です。ブラッシングほどの効果は期待できませんが、歯垢が付きにくい口腔環境を作ります。 口に触ることが無理! 口にジェルを塗るなど触ることが無理な猫には、ブラッシング効果のある療法食(t/d ヒルズ)や、おやつ(猫用グリニーズ)があります。 また、フードを出しっ放しにするとチョコチョコ食いをして食べカスが口の中に長時間残るので、食事以外の時間帯はフードをしまったほうがいいでしょう。 歯磨きだけでは防げない病気も 猫の歯周病はプラークが主な原因ですが、単純にそれだけではないケースもあります。「猫の歯肉口内炎」や、「猫の歯の吸収病巣」等がそうです。これらは猫以外の動物ではあまりみられない病気で、原因は明らかになっていません。 歯肉の細菌増殖が原因の一つといわれているので、プラークコントロールをすることで症状が改善することもあります。しかし、これらの病気の猫は歯肉の痛みが強いので、歯ブラシをすることが非常に困難なことが多いです。歯に触ることや歯ブラシに対して異常に痛がる猫はこういった病気である可能性もあります。…
Continue Reading

くしゃみの時だけ猛烈な口臭がするのはなぜ?

仕事上や人付き合いのエチケットにおいて、口臭ケアは欠かせません。今回は日頃からデンタルケアを行っているにも関わらず、くしゃみの際に自分の口臭が気になるという男性からの相談です。くしゃみの時に口臭がする原因は一体何でしょうか。 ■20代男性からの相談:「非喫煙者でデンタルケアも欠かさないのに・・・」 『くしゃみをした後に、自分の口から臭う時があります。普段から歯磨きやデンタルリンスなどで口臭ケアには気を遣い、周囲からも口臭を指摘されたことはなく、タバコも吸っていません。しかし、くしゃみをした時だけは自分の口臭が酷く気になるのです。なぜこのような現象が起こってしまうのでしょうか。また、これは何か別の病気から誘発されている状態なのでしょうか。(20代・男性)』 ■口臭が起きる原因 唾液の減少や歯垢などが原因とも考えられますが、くしゃみの時だけ口臭が気になる場合は、耳鼻関係の疾患が隠れている可能性もあります。 『くしゃみをした時の口臭の原因は、舌についた白い苔のようなもの(舌苔)や、磨き残しの歯垢によるもの、口腔内の乾燥によって、唾液内のタンパク質や酵素が濃縮されていることが考えられます。歯磨きをして、デンタルリンスを使用するのはいいことですが、磨き残しのないよう、歯科診療ユニット歯間ブラシも使って隅々の歯垢も取り除いてください。(消化器科医師)』 『くしゃみをしたときに自分の唾液の「よだれくさい」ようなニオイが気になることはよくあります。唾液が臭う原因としては、虫歯や歯周病、歯垢や舌苔、ストレスや口呼吸などによる唾液の減少が考えられます。普段から口腔衛生に気を遣い、口臭も気にならないということですので、口腔内の原因というよりも耳鼻科の原因を疑ってみる必要があるかもしれません。(歯科衛生士)』 ■念のために耳鼻科の受診も 十分な口腔内ケアを行っても臭う時は、鼻の疾患を疑って耳鼻科を受診されるとよいかもしれません。 『舌苔があれば舌ブラシで優しく除去し、その後にデンタルリンスを使用してください。過度な掃除は舌を傷つけて逆効果になりますので、やりすぎには注意しましょう。唾液の分泌が低下している場合は、食事の前に耳の下から顎にかけて唾液腺を軽くマッサージし、よく噛んでゆっくり食べるようにしてください。また虫歯や歯肉炎の確認や歯石をとるためにも、定期的に歯科受診するとよいでしょう。(消化器科医師)』 『くしゃみが臭う原因のひとつに、慢性副鼻腔炎、俗にいう蓄膿があります。風邪の後などに副鼻腔にバイ菌が入って感染・炎症を起こすもので、頭痛や黄色い(または緑の)鼻水などの症状が見られます。また後鼻漏といって、喉の奥のほうに鼻水や膿、細菌が流れるため、くしゃみをすると唾液だけではない悪臭のする飛沫が飛び出すことになります。心当たりのある場合は、早めに耳鼻科受診をお勧めします。(歯科衛生士)』 口臭は口腔内からだけではなく、耳鼻関係の疾患から発生する場合もあります。気になるようでしたら、定期的な歯科検診の他に、耳鼻科での検査も受けられるとよいでしょう。
Continue Reading

歯科医療用の試作モデルを造形する専用3Dプリンター5機種ラインアップを取り揃え、販売開始

丸紅情報システムズ株式会社 ストラタシス社製 歯科医療用の試作モデルを造形する専用3Dプリンター5機種 ラインアップを取り揃え、販売開始 丸紅情報システムズ株式会社(略称:エムシス/MSYS、本社:渋谷区渋谷3-12-18 社長:伊吹 洋二)は、取扱い製品であるストラタシス社(Stratasys Ltd. 本社:アメリカ ミネソタ州・イスラエル レホボト、米国株式市場NASDAQ:SSYS、CEO:デイビッド・ライス氏/Mr. David Reis)の3Dプリンターにおいて、新たに歯科医療用の試作モデルを造形する専用機種のラインアップを拡充し、販売を開始します。 新製品のストラタシス社製3Dプリンターは、歯科医療を支援するためのモデル造形に特化しています。高精細な造形が可能なPolyjet方式(インクジェット方式)を採用し、歯科医療の試作で使うためのモデルを、アクリル系樹脂で造形することができます。造形サイズや対応材料種類が異なる「Objet500 Dental Selection」「Objet260 Dental Selection」「Objet Eden 260VS Dental Advantage」「Objet30 Dental Prime」「Objet30 OrthoDesk」の5機種をラインアップに取り揃え、幅広いニーズに応えます。「Objet500Dental Selection」および「Objet260 Dental Selection」ではカラー硬質樹脂、ラバーライク樹脂も使用可能です。(※医薬品医療機器等法(旧薬事法)未認可となっており、造形したモデルを歯科の治療用で直接患者の口腔に適用できません。)歯模型 3Dプリンターは、近年、造形テクノロジーや造形材料の進化・高度化により製造業を中心とした幅広いものづくりの場での活用が進んできています。医療・歯科分野においても、矯正用クリアライナーモデルやサージカルガイドの試作モデル、補綴用のクラウンやブリッジなどの医療機器製作を支援するため、個々の患者の歯型データ等から3Dプリンターで直接歯列モデルの試作モデルを造形するなどして活用されています。 MSYSは、歯科医療支援分野へ向けて3Dプリンターを拡販するとともに、用途開発への協力なども行い、活用を促進することで歯科医療の発展へ貢献していきます。…
Continue Reading

歯科医が教える。歯ぎしりのクセ、何がどう悪い?

友人と旅行に出掛け、歯ぎしりを指摘された……という悩みはけっこう深刻です。なぜ歯ぎしりをしてしまうのでしょうか。予防することはできるのでしょうか。 歯学博士で口腔(こうくう)衛生・口腔外科がご専門の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生にお話を伺いました。 ■音がする歯ぎしりは、体に悪影響はない 歯ぎしりは歯や歯茎にとってよくないというイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。江上先生は、 「歯ぎしりは、歯のこすり方によって3つの種類に分けられています。そのうち大きな音がする歯ぎしりは、実は、ストレス解消になる行いであって、心配することはありません。 猫がつめを立てて壁や家具をがりがりこすったり、犬が骨をかじるのがストレス解消の行為だと言われているのと同じことです。 この場合、歯どうしの超音波スケーラー 家庭用当たる面が 、平らで丸くすり減った形のため、上下の歯が接してもスムーズに動かすことができ、歯・歯周・顎(あご)に負担がかかりません。 ただし、かなりの音がしますので、人の安眠妨害など迷惑になるのがつらいところですが、周囲の人もあまり気にしないほうがよいでしょう」と話します。 続いて、「歯ぎしりの3つの種類」について、次のように説明します。 1)歯をこする動作。グライディング、という。キリキリ、ギシギシという音がする。睡眠中に無意識に行う。一般的に、歯ぎしりというとこの動作を指すことがある。 2)上下の歯を、カチカチとかみあわせる動作。タッピングという。 3)歯を強く食いしばる動作。クレンチングという。睡眠中だけではなく、起きているときにも無意識に行っていることが多い。 ■体に悪いのは、「歯を食いしばる」こと 「3つのうち、体に悪影響を及ぼすのは、3のクレンチング、『食いしばり』です。誰でも、緊張したとき、悔しいとき、ストレスがあるときなど、ぎゅーっと歯を食いしばることがありますが、これは歯と歯が直接かみ合い、ロックした状態です。その状態が常時ある、睡眠中に食いしばる時間が長いときは、過大な力が歯やあごにかかり、多くの症状を引き起こします。 例えば、歯周病を悪化させる、かみあわせがずれていく、冷たい水がしみるなどの知覚過敏、唾液(だえき)が出にくくなって口臭につながる、肩こりがひどい、腰が痛む、耳鳴りがする、目がひどく疲れるなどさまざまですが、このごろ多いのは、あごの関節がずれて痛む顎(がく)関節症です。この症状を訴えて来院される人はとても増えています」(江上先生) 食いしばりの原因について、江上先生は、 「『歯を食いしばってがんばる』とか『奥歯をかみしめる』という言葉があるように、食いしばりやかみしめは、奥歯からあご、首にかけて極度に力が入っている状態で、緊張やストレス、それに、幼いころからの癖と考えられます。 通常は、上下の歯が接触する時間は、食事を含めても1日のうちに15~20分程度です。それ以外の時間は、上下の歯には数ミリ程度のすき間ができているんです。これを『安静位空隙(あんせいいくうげき)』と呼びますが、歯ぎしり、食いしばり、かみしめに思いあたるときは、日ごろから自分で、このすき間ができているかどうかを意識してください」 と、まずは「歯のすき間」について自覚することを勧めます。 予防する方法について江上先生は、次のようにアドバイスをします。 「歯科医での治療は、『ファセットと呼ばれる歯の摩耗部分を削る、軽く研磨して症状を緩和する』、『治療した歯の詰め物を調整してかみあわせを改善する』、『ナイトガードというマウスピースを装着して歯の周囲にかかる力を軽減する』、『筋肉マッサージの指導』などです。 また、自分では、睡眠中は予防が難しいため、『日中にストレス解消を心がける』、『緊張したまま眠らない』ことを前提として、『舌を上あごの歯の付け根あたりに付け、唇を閉じる。上下の歯は合わせない』、『あご、口のまわり、ほおの力を抜く』、『食いしばりに気付いたら、ふーっと息を吐いて肩の力を抜き、深呼吸をする』ようにしましょう。 重い荷物を運ぶ、スポーツをするときなどにも、かみしめには注意してください」 ありがとうございました。 隣で音を立てて歯ぎしりをする人がいれば、ストレスを解消しているんだなと思ってそっとしておくこと、また、食いしばり、かみしめこそが体に悪影響があるということが分かりました。できるだけ「食いしばらないと意識をする」ことから始めてみましょう。
Continue Reading

歯科医に聞く。「歯科恐怖症」とは?

「子どものころに歯医者で痛い思いをしてから、歯医者が怖くてなかなか治療に行けない」。そんなトラウマを抱える人が増えていると言います。歯学博士で江上歯科(大阪市北区)院長の江上一郎先生にお話を伺いました。 ■治療中に大出血、邪険に扱われた…… ――大人になっても、怖くて歯医者に行けない人が増えているというのは本当でしょうか。 江上先生 はい、とても増えています。原因の多くは、歯医者での経験に由来するようです。20代、30代の患者さんの例を紹介しますと、歯科機器通販 「子どものときに、泣いたからか頭を押さえつけられ、ぎんぎん削られた音と痛みの恐怖を忘れられない」(31歳/男性/公務員)、 「詰め物がのどに落ちたのに気付かれず、息を詰めて怖い思いをしたのに謝罪もなかった。それ以来、口を開けることができない」(36歳/女性/自営)、 「歯を削る機械で舌を切られ、大出血して救急車で運ばれたショックをひきずっている」(26歳/女性/大学院生)、 「虫歯の治療中、看護師さんが扱う器具が歯ぐきにあたって出血しているのに、『あなたの歯ぐきの形が悪い』と医師に言われた。別の歯医者で治療しようとしても吐いてしまう」(28歳/男性/会社員) など、主に治療中の事故、激痛、出血などの経験と、歯科医に邪険に扱われたと感じたことによる心因があります。 これらのトラウマで長い間歯医者に行くことができず、虫歯を放置したまま悪化し、重症の虫歯が10本もあった患者さんもいらっしゃいます。 この症状を「歯科恐怖症」と言います。また、治療中に、貧血や吐き気などの発作的な症状を起こすことを「デンタルショック」と呼んでいます。 ■子どもや高齢者に対応している歯科医を探す ――「歯科恐怖症に対応していて、通いやすい歯科医」は、どのように探せばよいのでしょうか。 江上先生 専門的に治療する機関として、「心療歯科」や「口腔(こうくう)心療科」があります。患者さんの心理状態を見つめながら診察していく科で、最近、注目されています。インターネットなどで情報を得てください。ただ、大学病院や総合病院に多く、全国のどこにでもあるというわけではないのが現状です。 ――近所で歯科医院を探す方法はありますか。 江上先生 勇気を出して、必ずあらかじめ、「歯科恐怖症の症状があるが、対応してもらえるかどうか」と問い合わせをしてください。初めての治療の際には、過去の経緯について相談に乗ってくれるか、配慮してくれそうかを確認し、また、「どのように治療していくのか」を尋ねてください。 次に、訪問して、自分に合う歯科医がいるか、クリニックの雰囲気はどうかを観察するようにしましょう。歯科医との相性は自分でしか確かめられないものです。 また、「子どもや高齢者の歯科診療に積極的な歯科医院」を探すのも一つの方法です。ホームページやタウンページ(電話帳)で、その特徴を打ち出している歯科医院を当たりましょう。 子どもや高齢者の診療に慣れている医師なら、対応も治療法もソフトだと予想できます。 ただ、自分が思うような治療が受けられない場合もあるので、治療を開始するまでに、よく話を聞くようにしましょう。 ――どのような治療になるのでしょうか。 江上先生 ゆっくり少しずつ、話をしながら、無理のない範囲でリラックスをしていただきながら治療を進めますので、時間と通院の回数がかかることがあります。また、症状によりますが、できるだけ緊張をほぐすために、深呼吸やストレッチ、マッサージなどを含めて治療することもあります。 最終的には、歯の治療はもちろんですが、「心理的に、今後の歯の治療に自信を持っていただく」ということを目的とします。 ――ありがとうございました。 歯は頭や耳に近いこともあって、歯科恐怖症ではなくても、あのギンギン削る音、痛みはつらい記憶として残るでしょう。その心理を理解してくれる医師に出会いたいものです。
Continue Reading

歯科医に聞く。親知らずは、抜く? 抜かない?

一番奥の歯がずきずきする……親知らずがうずいている、抜かなくてはならないのでは! でも、抜歯のシーンを想像しただけで頭がクラクラします。一体、親知らずを抜く、抜かないはどのようにして判断すればいいのでしょうか。 歯学博士で口腔(こうくう)衛生・口腔外科が専門の江上歯科院長・江上一郎先生に、お話を伺いました。 ■大人になって生えるから「親知らず」と呼ぶ ――親知らずとは、一番奥に生えてくる歯のことですよね? 江上先生 そうです。人間の歯は、上下に左右7本ずつ、合計28本生えるのですが、思春期以降に、一番奥に1本ずつ、「8番目の歯」が生えてきます。これが「親知らず」と呼ばれる歯です。 「親知らず」と呼ばれるのは、だいたい、15歳~25歳ぐらいの間に生えるので、親が、その歯を見ることがないからでしょう。 ――「親知らずは抜いたほうがいい」とよく言われますが、本当ですか? 江上先生 親知らずといえども、普通の歯のようにまっすぐきちんと生えていて、虫歯や歯ぐきのトラブルがなければ抜く必要はありません。8番目の歯としての役割を果たしてくれるとありがたい存在になりますね。 ただ、そのように正常に生える親知らずは少なく、虫歯になったりと口腔(こうくう)内外にいろいろなトラブルを引き起こすほうが多いのです。どんなトラブルにしろ、放っておくと悪化するばかりですから、後々のことを考えて抜いたほうがよいでしょう。歯科用エアーコンプレッサー ■親知らずとほかの歯がおしくらまんじゅうをする ――親知らずにはどんなトラブルが多いのでしょうか。 江上先生 一番多いのは、親知らずが虫歯になることです。隣の歯と接触する部分から虫歯が広がることはよくあります。 次によくあるのは、親知らずが歯ぐきにすっぽり埋まっている、歯ぐきから少しだけ頭を出しているなどが原因で、歯ぐきが炎症を起こすことです。いずれもずきずき痛む、歯の周囲が腫れるなどの症状があります。 また、親知らずは一番あごに近い場所にあるので、あごに負担がかかって肩こりや頭痛、顎(がく)関節症の症状が出ることもあります。 ――治療では治らないのでしょうか。 江上先生 単純に虫歯だけの場合は治療できます。しかし、トラブルを起こすのはたいてい、生え方がゆがんでいるからか、歯ぐきのなかに埋もれているからです。それらの場合は治療や投薬で一時的には痛みがとれても、再び同じトラブルを起こす可能性は非常に高いんです。 それを避けるために、最初にトラブルがあったときに抜いたほうが賢明だと判断します。いずれにしろ、医師は必ずレントゲンを撮って患者さんに写真を見ていただきながら説明をしますから、自分の親知らずがどういう状態なのか、よく確認し、相談をしてください。 ■口腔(こうくう)外科の医師を探そう ――どこの歯医者さんでも抜いてくれるのでしょうか。 江上先生 歯の生え方によっては、外科手術の分野になるため、大学病院や総合病院を紹介されることになるでしょう。特に、下の親知らずは歯ぐきのなかに陥没している、横向きに生えているなどで、歯ぐきを切開しなくてはならないことが非常に多くあります。 口腔外科(こうくうげか)の医師、出身の医師は、親知らずの抜歯経験が多いと考えられますので、ウェブサイトなどで探してください。 ――親知らずを抜くときの注意事項はありますか。 江上先生 抜歯は、口の中の外科手術になるわけです。下の歯の場合、麻酔をしてから抜けるまで、約30分~1時間ほどを要します。出血もありますし、あごをはじめ、体への負担も大きくなります。 それに、「痛いのではないか」という精神的ストレスもあるでしょう。 また、抜歯後、麻酔が効いている間に食事をすると歯ぐきや口の周囲、頬の内側をかみ切ってしまうことがありますから、麻酔の効果が消えるまで食事はできません。 ですから、抜歯の日は、空腹や睡眠不足、風邪をひくなど体調不良にならないようにすることが大切です。 あと、出血が伴うので、当日はお酒を飲む、入浴をする、運動をするなど、血行を促すような行為は禁止になります。手術ですから、当日は安静にして早く口腔(こうくう。口の中)の健康を回復させるように心がけましょう。 ――親知らずを抜くにあたっての治療費はいくらぐらいになりますか。 江上先生 上の歯など、簡単なケースは健康保険3割負担で約2,000円、下の歯など難しいケースは5,000円前後です。 これとは別に、初診料や再診料、レントゲン写真料、投薬料などが必要です。…
Continue Reading

気になる口臭を今すぐ退治!

自分の口臭について、心配になった経験はありませんか?特に他人の口臭が気になった後などは、「もしかしたら私も……」なんて思うものです。そんな口臭についてガイドか解説します。 自分の口臭が気になる? 口臭が強い場合でも、本人はまったく気にしていないこともある 自分の口臭を悩む前に知っておきたいのは、人は誰でも呼吸をすれば、多少の匂いのする空気を吐き出すのが、当たり前だということです。 どんな生物でも、体内に吸い込んだ空気を、澄み切った状態で吐き出すことなど出来ません。外の空気を取り込み、体内の不要なものを吐き出すのが普通なのです。 また実際はさほど口臭がしないのに、自分の口臭が他人に不快感を与えてしまうと感じることを「自臭症」と呼びます。女性が男性の10倍多いといわれています。自分で「口臭が気になる」のと、実際に「口臭がする」のは、大きな違いがあります。 口臭の原因はさまざま 口臭の原因は、大きく分けて3つに分かれると考えられます。 食べ物や飲み物などが原因の場合 皆さんもよく体験することが多いアルコールやにんにくなどは、消化吸収された後でも血液中に溶け出すために、肺から空気に溶け込んで口臭の原因となります。 口の中に原因がある場合 口の中には数多くの細菌が存在するため、この細菌の働きによって臭いの成分が発生します。虫歯や歯茎の炎症があり出血や膿などが出ている場合も口臭の原因となります。 全身状態に原因がある場合 糖尿病や肝臓などの疾患や、空気が入り込む鼻や肺、胃などの疾患の影響でも口臭の原因となることがあります。 実は口臭の強弱に密接に関係しているものがあります。それが「唾液」です。唾液が多いと口臭を抑える効果が高まります。日常生活で緊張して口の中が乾いたりする場面では口臭が強くなります。また寝ている間も唾液の分泌が減少するため、朝起きたとき口臭を感じやすくなります。 すぐに効果が期待できる口臭予防 簡単に出来てすぐに効果のある口臭予防法をご紹介します。 歯を磨く 単純ですが歯を磨くことで、短時間に口の中の汚れをや細菌を減少させることができます。さらに他の方法と合わせることでさらに口臭を抑制する効果が高まります。歯磨き後のリンスなども効果的です。 ガムなどを利用する ガムを噛むと自然に唾液の分泌が促されるため、超音波クリーナー 激安口臭予防に即効性が期待できます。最近ではキシリトール配合で、虫歯予防効果も期待でき気軽に購入できます。 水分を補給する 口の中が乾いた状態では、口臭が強くなりやすいので、お茶や水などの水分補給をまめに行い、口の中が唾液などの潤いのある状態を、意識的に作ることで口臭を抑制します。 口臭を意識する場面では、緊張で口の中が乾いてしまうこともしばしば……。早めの水分補給や、ガムなどを利用して唾液を味方に潤いを取り戻しておきましょう。
Continue Reading

歯周炎に野菜や果物が役立つかも ただし喫煙者以外で

カナダ、ブロック大学の研究者らは、歯周病の症状のひとつ、歯周炎の治療後の改善に野菜や果物の摂取が有効である可能性が高いと発表した。 歯周炎は歯の周囲の組織が細菌に感染することで炎症を起こした状態。歯肉が弾力を失い歯周ポケットができてしまい、さらに炎症が進むと歯肉の腫れや出血を起こし、最悪の場合、歯が抜け落ちることもある。 研究では、慢性的な歯周炎で歯科医に治療に通っている患者86人を対象に、野菜や果物、歯模型そのほかの栄養成分の摂取状況と、歯周炎の改善状況の関係を調査した。 歯周炎の改善は、歯周ポケットの深さを測り、浅くなるほど改善したものとみなしており、野菜や果物の摂取状況は患者へのアンケートで調査している。 その結果、野菜や果物を積極的に摂取していた患者は、そうでない患者にくらべ歯周ポケットの深さが最大で15ミリ以上改善していた。また、野菜や果物ではなく、サプリメントなどでβカロテンやビタミンC、αトコフェロール、EPA、DHAを摂取していた人でも改善が見られた。 なお、喫煙者の場合、改善効果は見られなかったという。 発表は米国栄養学会誌「Journal of Nutrition」オンライン版に、2015年9月30日掲載された。
Continue Reading