Archives for April, 2018

歯科健康

炎症の種類

虫歯菌による炎症 歯根膜が炎症を引き起こす原因に「虫歯菌」があります。虫歯には見た目でもわかる穴の開いたものや、金属の詰め物などの下に隠れているもの、神経が死んでしまったことで生じるものがあります。その虫歯菌が歯根膜に感染したために、炎症を起こしてしまい、歯を噛むことで痛さを感じるのです。(ハンドピース) 歯周病による炎症 歯根膜炎は、歯周病によって起こる場合もあります。歯周病により歯の周りの骨が溶けてしまうと、歯がぐらついてきて、やがて歯根膜に炎症を起こします。 歯ぎしりによる炎症 夜寝ている間に「歯ぎしり」を繰り返すと、歯根膜に炎症を起こすことがあります。歯ぎしりの力が強く、長期に渡って歯ぎしりする癖が続いていると歯根膜炎になってしまいます。    
Continue Reading
歯周病

歯周病の基本

歯周病 虫歯は歯そのものが壊れてしまう疾患、そして歯周病は歯を支える土台が壊れてしまう疾患です。歯と歯を支えている歯肉の間には境目があり、「歯周ポケット」とも呼ばれています。その歯周ポケットに食べカスが留まってしまうと、細菌がどんどん繁殖して歯周ポケットが深くなり、最終的には歯の土台となる歯槽骨まで溶かしてしまいます。(オートクレーブ)   主な原因 歯周病は虫歯同様、数億とも言われている口の中の細菌が主な原因となります。口の中の細菌は全てが悪いというわけではなく「善玉」「悪玉」に分かれ、細菌のうち「悪玉」が歯周病や虫歯に影響します。歯みがきで取りきれない食べカスなどを栄養に口の中で悪玉菌が増殖すると、歯の表面に菌が付着し、その菌がたまって「プラーク」となり、プラークが歯石となっていきます。  
Continue Reading
歯科健康

歯茎が痒いときの対処

歯石を除去する 歯がかゆくなる主な原因、歯周病、歯肉炎、虫歯を防ぐために歯石を除去しましょう。歯石の除去は歯医者さんでできます。軽い歯周病や歯肉炎なら、短時間の治療でも効果が見られるでしょう。 歯磨きを丁寧にする 歯にたまった汚れや細菌を増やさないためには、日々のケアがとても大切。歯のかゆみを抑えるには、歯磨きを丁寧に行うと効果的です。歯の1本1本を丁寧に優しく磨いていきましょう。強く押し当てるよりは、優しく細かく振動しながら磨くのがポイント。デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯の間の汚れも取り除くのもおススメです。(エアースケーラー)   アレルギーを避けるには アレルギーの原因となる食べ物が、わかっている場合、その食べ物を口にしないこと。体調によっては、強いアレルギー反応で倒れてしまうこともあります。口の中だけだからと安易に考えず、アレルギー反応の出る食べ物は避けるようにしましょう。 ストレス解消をする ストレス社会の現代で、ストレスを受けないように生活することは大変困難です。ストレスとうまく付き合うには、たまったストレスを解消することが重要。自分の好きな時間を持つ、好きなことを思いっきり楽しむ時間を作り、ストレス解消を心掛けましょう。  
Continue Reading
歯科健康

知覚過敏の症状

症状とは 知覚過敏は、冷たいものや酸味の強いものを食べたり歯磨きのときに歯ブラシが強く当たったりすると、歯に痛みがはしります。 初期の虫歯でも同じような症状がおこりますが、虫歯と違い痛む時間は短く、すぐに収まるのです。 また、虫歯による痛みは時間とともに強くなり、何もしなくても痛み出すようになります。 原因とは 知覚過敏は、何らかの原因で歯をコーティングしている固いエナメル質がはがれ、その下の象牙質がむき出しになってしまうことによっておこります。(オートクレーブ) ただし、エナメル質がはがれたからといって必ずしも知覚過敏になるわけではありません 。歯肉に近い部分のエナメル質がはがれると、神経が刺激されやすく知覚過敏になりやすいのです。 また、歯肉が下がっても象牙質がむき出しになりやすく、視覚過敏になるケースが多いでしょう。
Continue Reading
歯科健康

赤く腫れた歯茎

歯周病の場合 歯周病の場合、軽い歯肉炎であれば、歯磨きを徹底して行うことで改善しますが、歯石が付いている場合には歯科医院で歯石を取り除いてもらう必要があります。進行した歯周炎で膿をもって腫れている場合には、抗生剤を服用して急性炎症を抑え、たまった膿を切開して排出させます。状態によっては抜歯が必要になることもあります。 智歯周囲炎の場合 親知らずの周囲の歯茎の炎症がひどい時は、抗生剤を服用して改善することが多いですが、普段からきちんと親知らず周囲を磨くことを心がけていなければまた頻繁に炎症を繰り返します。もしも半分埋もれて全部生える見込みがない場合などは早めの抜歯をおすすめします。(歯科レントゲン)   根尖性歯周炎の場合 根尖性歯周炎は歯に原因があるため、根の治療を行います。歯茎に膿が大きくたまっている場合には切開して膿を出す処置も行われます。 歯根破折の場合 歯根が折れている場合には、ほとんどのケースで抜歯が必要となります。ただし、状態によっては抜かない方向で治療が行えることもあります。  
Continue Reading
歯科健康

歯茎がかゆいときの対処法

歯石を除去する 歯がかゆくなる主な原因、歯周病、歯肉炎、虫歯を防ぐために歯石を除去しましょう。歯石の除去は歯医者さんでできます。軽い歯周病や歯肉炎なら、短時間の治療でも効果が見られるでしょう。歯にたまった歯石を除去すると、歯がつるつるになり、口腔内がきれいになったと実感できます。(電気的根管長測定器) 歯磨きを丁寧にする 歯にたまった汚れや細菌を増やさないためには、日々のケアがとても大切。歯のかゆみを抑えるには、歯磨きを丁寧に行うと効果的です。歯の1本1本を丁寧に優しく磨いていきましょう。強く押し当てるよりは、優しく細かく振動しながら磨くのがポイント。デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯の間の汚れも取り除くのもおススメです。出血する部分は、炎症が起こっているので、丁寧に磨きましょう。3日ほど続ければ、口くう内が清潔に保たれ、出血しなくなります。 アレルギーを避けるには アレルギーの原因となる食べ物が、わかっている場合、その食べ物を口にしないこと。体調によっては、強いアレルギー反応で倒れてしまうこともあります。口の中だけだからと安易に考えず、アレルギー反応の出る食べ物は避けるようにしましょう。また、歯科治療でアレルギーが出る場合、金属、医師のゴム手袋、詰め物などさまざまな要因が考えられます。 ストレス解消をする ストレス社会の現代で、ストレスを受けないように生活することは大変困難です。ストレスとうまく付き合うには、たまったストレスを解消することが重要。自分の好きな時間を持つ、好きなことを思いっきり楽しむ時間を作り、ストレス解消を心掛けましょう。適度な解消を続けると、ストレスをため過ぎない体になります。 ストレスを受けたとき、歯を食いしばるクセがある人、歯をすり合わせるクセがある人は、日頃から意識して直すようにしましょう。  
Continue Reading