Tag archives for 根管治療

根管治療の革命

オフィスにはたくさん先進的機器や薬剤はあるけど…。どんな薬剤や最先端医療機器を使おうが基本で必須はマイクロスコープ顕微鏡歯科治療でなければ始まらない。 学生時代は根管治療ほどつまらない学問はないと感じていた。マイクロスコープがなかった時代は全ての歯科医師の根管治療は天井を見ながらもしくは目をつぶりながら指先の感覚だけを頼りに根管治療根管長測定器をしていたからだ。今となってはレントゲンだけで神の手と目があるかの如く何もかも分かったかのように自慢する歯科医師や電気的根管長測定器すら使っていない歯科医もいた多くいた時代である。どんな科学的なことを語られようが全く見えていない指先の感覚だけの治療には興味はわかなかった。 2000年代に入りマイクロスコープ顕微鏡歯科治療が普及し始めると未知だった世界が見えるようになった。根管の中が見ながら治療出来るようになり、根管拡大形成用ファイルマイクロがないそれまでの時代は歯をブチ抜いて『ネジコロインプラント』をネジネジブチ込みましょうという歯が、いとも簡単に誰でも治せるようになり(治せない歯もたくさんありますよ)自分の興味は顕微鏡歯科治療の可能性を追求することへと移り変わった。 この患者さんは何年もの長いあいだ歯肉から膿みが出てニキビのようになり悩んでいたとのことである。治療は複数回いろんな歯医者でしたようだ。抜くしかないと諦めていたようだ。今回は顕微鏡で治療を行う歯科医師を探し。 長い間悩んでいるという膿みが外側に出ている 内側にも膿みが出ている。(下の真ん中やや右寄り辺りのデキモノ) 世界最先端のコーンビームCTを開発している教授へ歯のCT撮影依頼をし、治療に取りかかった。 歯の中は汚染された物質で感染。肉眼での治療を複数回を受けたとのことであるが見えなかったために困難であったと思われる。この汚染物を顕微鏡歯科治療下できれいにすることから始める。 患者さんが何年も悩んでいたという外側の膿みが無くなった。内側(舌側)はその後数回の治療で消失。根管を開けるのには数回の治療を要した。  
Continue Reading

ラバーダム防湿で根管治療をすると成功率が上がる5つの理由

今回は歯の根の治療のときに使うラバーダムについてお伝えします。ラバーダムとはラバーダム防湿といい、主に根管治療のときに使う道具です。実はラバーダム防湿をすると歯の根の治療中に、唾液の細菌が根の中に入るのを防ぐことができるのです。いい治療法ですよね。今回はラバーダム防湿を行うと根管治療の成功率が上がる5つの理由をお伝えします。ぜひ参考にしてください。 1.ラバーダム防湿とは 歯の治療をするとき、歯の周りにかけるゴムのシートのことをラバーダム防湿(ぼうしつ)といいます。口の中は唾液に含まれる細菌や水分があり、虫歯の治療や歯の根の治療の根管治療(こんかんちりょう)の妨げとなります。そのためラバーダム防湿で口の中から歯を隔離し、水分を防湿しながら清潔な状態で治療をおこなうことができます。 根管治療とは 根管治療は歯の神経が死んでしまったとき、歯の神経が入っていた歯の中の空洞を綺麗にし、細菌が感染しないように薬を詰めることです。根管治療は清潔な状態で行わないと、根の中に細菌が感染し、歯の根の先に膿が溜まる歯根嚢胞(しこんのうほう)ができることがあります。そのためラバーダム防湿をし、歯の根の中に細菌が入らないようにして、治療を行います。詳しくは「歯の寿命はこれで決まる!歯の根の治療の根管治療と全情報を大公開」を参考にしてください。 2.ラバーダム防湿で根管治療をすると成功率が上がる5つの理由 2−1.唾液による感染を防ぐことができる ラバーダム防湿をすることによって歯の根の中に細菌が感染しないようにして、治療を行うことができます。歯の根の中は神経が死んでしまうと、自然に改善することができません。そのため根管治療をして、歯の根の中をきれいにする必要があります。ラバーダム防湿をせずに根管治療を行うといくら歯の根の中をきれいにしても、唾液によって再度感染してしまうために、根管治療の成功率が下がってしまいます。 2−2.治療部分を消毒できる 根管治療を行う部分は清潔な状態で行う必要があります。そのため治療する部分を消毒してから治療を行います。しかし、口の中は唾液があるため、消毒してもすぐに唾液によって流されてしまいます。ラバーダムを使うことによって、消毒剤が唾液に流されずに、きれいな状態で治療ができます。 2−3.水分を遮断できる 歯の根の治療を行った後、再度細菌が感染しなように薬を詰めます。薬を詰めるときには歯の根の中を乾燥させ、薬が歯に密着するようにします。口の中は湿度が高く、乾燥しにくい状態です。ラバーダムをつけることによって、呼吸中の水分を防ぐことができるために、歯の根の中にしっかり薬を入れることができます。 2−4.殺菌力の強い薬を使うことができる 歯の根の中を消毒するには殺菌力の強い消毒剤を使うことがあります。口の中に入ると苦かったり、熱い感じがすることがあります。ラバーダムをすることによって口の中に消毒剤が漏れ出すのを防ぐことができるために、殺菌力の強い消毒剤を使うことができます。 2−5.舌や頬を排除でき集中して治療ができる 奥歯の治療の際は舌や頬が邪魔になり、治療がしにくい場合があります。ラバーダムを使うことによって舌や頬の動きに規制されないために、正確な治療を行うことができます。 3.その他の理由 3−1.器具が口の中に落下するのを防ぐ ラバーダムは口の中に器具が落下することを防ぐことができます。根管治療の際には針金のような尖った器具を使います。ラバーダムがあることによって器具が口の中に落ちたり、間違って飲み込んでしまうことを防止することができます。 3−2.舌や頬を傷つけないようにできる 根管治療の尖った器具で舌や頬を傷つけることを防止することができます。舌などは治療中、無意識に動かしてしまうことがあります。ラバーダムがあれば急に舌を動かしたとしても、保護されているので傷つくことがありません。 3−3.水が喉に入らず苦しくない ラバーダムがあると水が喉に入りにくくなります。根管治療の際には歯の根の中を洗いながら治療を進めていきます。治療中はうがいができないため、水が多く入ってしまうと苦しくなってしまします。ラバーダムがあると喉に水が入りにくく、長時間口を開けていることができます。 4.ラバーダム以外の防湿方法 4−1.歯をストローで取り囲むZOO(ズー) ズーは治療する歯の周りをストローのようなもので取り囲み、唾液や湿気を取り除きながら治療する方法です。ラバーダムが苦手な人や、歯の根がほとんど残っていないためラバーダムがつけられないときに使います。 4−2.ロール状の綿で取り囲むロールワッテ 綿を丸めたロールワッテというもので唾液を吸わせながら治療する方法です。簡易的な方法です。唾液が多い人などは注意が必要です。 5.根管治療以外でラバーダムを使う治療 5−1.神経の保護…
Continue Reading

根管治療に関する測定器についての注意事項

根管治療を受けた人が少なくないと思います。まずは根管の定義について一緒に勉強しましょう。歯の根の中の神経や血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管を根管と言います。根管治療とは、リーマーやファイルと呼ばれる器具で細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根の病気(根尖病変)を治療・予防するものです。「Root Canal Treatment」を略して「RCT」とも呼ばれます。根管長測定器 今日は根管測定器について少し説明致します。電気的根管長測定器 根管用測定器とは、歯科治療における抜髄、感染根管処置の治療の際に用いる測定装置のことです。ルートキャナルメーター、電気的根管長測定器とも言われます。歯科領域において日本で開発され世界的に普及した技術の一つとされます。根管測定器に関しては、以下のようにご注意ことがあります。歯科滅菌器 1.治療後には出血がでる。特にカルボキシル化後。 2.残した冠やルートなどは歯肉縁下や歯肉溝液にある。 3.ルートが折る。歯科ポータブルユニット 4、ルートポリープ、歯茎ポリープ。 5.ペースメーカーをついている。 6.金属冠。 以上のような状況では、根管測定器を使用禁止。なぜかというと、溝液にある血液や金属冠の金属などはオームに影響をもたらして、測定結果を邪魔になります。無血の状況で測定すると、誤差を減少できます。
Continue Reading

歯痛を解消する根管治療に抗生物質は効果ない!?

根管治療(歯の根の治療)を行っている際、抗生物質が処方されるケースはよく見られます。この場合の抗生物質の目的と有効範囲について解説します。 抗生物質では根管治療は行えない 「根管治療」とは、歯の根の中にある、歯の神経が通っている細い管を掃除し、感染物質を除去する治療です。根管治療は歯科治療の基礎となる重要なものです。 歯の神経を取り除くときは、悪化しないように丁寧で適切な治療を行う必要があります。 根管治療中に、抗生物質を処方することは比較的多いものです。 根の病気の原因は細菌のため、細菌を抑える抗生物質を服用することで、細菌を減らすことができるのではないかと思いがちです。 しかし、実際には抗生物質を飲むことで根の病気が治るかというと、そうではないのです。 抗生物質が効く仕組み まずは、抗生物質がどのように効くのか、その仕組みを見てみましょう。 根の病気で抗生物質を服用すると、血管の中に薬の成分が入り、ある程度の濃度を維持して患部に届きます。そうすることによって、一時的に痛みや腫れなどの症状が緩和されます。 では、根の中の細菌は抗生物質でたたくことができるのでしょうか。根の病気(根尖性歯周炎-こんせんせいししゅうえん-)である歯は、すでに神経が死んでいる(壊死歯髄)か、根管長測定器神経がない(根管治療歯)ため、血が巡っていない状態です。つまり、いくら抗生物質を飲んでも、根の中の細菌に薬の成分が届くことはありません。 根管治療をするためには、抗生物質ではなく、感染した歯を抜歯して取り除くか、感染した歯の根の治療をする必要があります。 感染の広がりを防ぐ作用は期待できる 細菌などの感染源を取り除く根管治療においては、抗生物質で細菌をたたくことができないため、抗生物質の服用は必要ありません。しかし、細菌が根の中だけではなく、全身に拡がろうとしている場合には、抗生物質の効果に期待できます。 人間の身体にはもともと免疫力が備わっているため、外部から多少細菌が侵入しても、血液内の免疫細胞が細菌をやっつけてくれます。そのため、根の中の細菌が体中に拡がることはまれです。 しかし、体の抵抗力が落ちてしまうと、感染が全身に拡がってしまうこともあります。抵抗力が下がったり、感染しやすい病気を持っていたりする人には、抗生物質が必要になる場合があります。
Continue Reading

虫歯を放置していると命にかかわるかも! 歯科医院でおこなう根管治療

歯が少し痛くても、子育てや仕事に忙しくて歯科医院に行く時間がない。そんなママたちも多いのではないでしょうか。虫歯を放置しておくと、どんどん悪化して死に至ることも。最悪の事態を未然に防ぐために、歯科医院でおこなう、虫歯を根本から治療する根管治療について紹介します。 放置した虫歯が大変なことに 虫歯は何も治療しなければ歯の深部まで進行し、歯髄(しずい)という神経に到達します。こうなると鎮静剤も効かず、歩くだけで鈍痛を感じるなど、日常生活に支障が出るほどの痛みに苦しむことになるのです。 さらに虫歯が進行すると歯髄が腐って死に、歯茎が腫れて白いできものができます。これは歯根嚢胞(しこんのうほう)という、歯の根っこの先にできる膿の袋です。歯茎だけでなく首や顔全体が腫れあがって、激しい痛みのため食事や睡眠がとれなくなることがあります。蜂窩織炎(ほうかしきえん)という命にかかわる病気になることもあるので、たかが虫歯と思っては危険です。 歯科医院で、根本的に虫歯を治療 歯科医院では、歯髄に達した虫歯や、細菌に感染して腫れた歯の治療をおこなっています。これを根管治療(こんかんちりょう)といいます。根管とは、歯の根っこにある管のことです。この治療によって炎症の原因をすべて取り除き、全身に影響が出るのを防ぎます。虫歯になった歯の寿命を守ることも可能です。 根管治療の方法とは? 麻酔をして虫歯になった歯を削って、細菌によって変質、腐った歯髄や血管を、やすりのような道具で削りながら取り除きます。侵された組織が少しでも残っていると、何度も炎症が再発してしまいます。すべてを除去するために、熟練した医師の技術とマイクロスコープなどの精密機器が医院にあることが望ましいです。 除去作業が終わったら洗浄をします。歯の空いた穴に隙間なく薬剤を詰めて、医療用の金属などでフタをして処置は終了。費用は治療法によりますが、1本1,500~3,000円ほどです。保険診療でできますが、無菌室を作るためのラバーダムという道具やマイクロスコープなどの精密機器の使用料は、保険の適用外で自費となります。 歯に激しい痛みを感じたら、近所に根管治療に力を入れている歯科医院があるか調べてみましょう。ただし、根管治療が必要になる前に虫歯の治療を受けるのがベストです。 虫歯で命を落とすことにならないように、歯に痛みを感じたら早めに歯医者に行くように時間をつくりましょう。
Continue Reading

根管が原因!治療した歯がうずく訳

時折、治療したはずの歯がむずがゆくなったり、再び痛みを生じることがある。時間とお金をかけて治療したのに、なぜこのようなことが起こるのか。海老沢歯科医院の院長・海老沢聡氏にお話を伺った。 「治療した歯が痛むと再治療に来られる方の多くは、歯の根っこ、つまり根管部分に問題があります。根管に潜んでいた菌が、風邪などが原因で再び増殖し、痛みを引き起こしているのです」 実は、根管治療の成功率は50%程度と言われている。というのも、歯の根っこにある菌をすべて取り除くことは難しく、残った菌は自らの体の免疫力でやっつけるしかない。ところが、風邪をひくなどして全身の抵抗力が弱まると、歯の根管に潜んでいた菌が再び増殖し、痛みを引き起こす。その結果、再治療が必要になるというワケだ。 ちなみに、同じ歯を治療する場合、治療費がかからないケースがあるという。 「銀歯などの被せ物(クラウン)は、多くの歯科医院で2年間の補償がついています。被せ物が取れたとか噛み合わせが合わないなどの問題が起きた場合、2年以内なら無料で再治療することができますよ」 補償が適用されるのは、あくまで“被せ物”だけ。歯に痛みを感じたら、やはりイチから治療し直すしかない。できるだけ再治療を避けるにはどんなところに気をつけたらいいだろう? 「完全に治したければ、早い段階で歯科にかかることですね。これしかありません。歯の痛みがひどくなってから歯科に行く人が多いのですがそれでは遅すぎます。時間が経つほど、治療の成功率もどんどん下がっていきますよ」 当然のことながら定期検診に行くことが虫歯根絶につながるという。虫歯ゼロは一日にしてならず。日々のケアを怠ることなかれ。 (中村未来/清談社) (R25編集部) ※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです ※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
Continue Reading

歯科用根管長測定ファイルホルダー

歯科医院で、「神経を取る」とか「根の中の掃除」をすると言われた経験のある方が多くいらっしゃると思います。 う蝕(むし歯)が深い場合で、歯髄(神経)のところまで進行してしまった場合や、以前に神経を取ってここの再治療をする場合を、上のように言います。 この際、根の先端までキレイに治療し、最終的に根尖部まで綿密にお薬の充填をしなければなりません。ですから、根の長さを正確に把握することが必要です。 その時に使うのが「根管長測定器」という機器です。 高精度で根管長測定を行います。電気抵抗値を利用して測定するものですが、人種、年齢、歯種による差がほとんどなく、一定の値(Ω)をとるという性質を利用しています。 LEDスクリーンが、視覚的に根管ファイルの位置を示してくれます。 それまでは根を掃除する器具を挿入してX線写真で確認したりしていましたが、この機器を導入してからX線写真の撮影がかなり少なくなります。 根管内がドライでもウェットでも、バラツキが少なく、精確な測定ができます。 交差感染を避けるためのオートクレーブ部品。 前のプログラムデータを調整することにより、精度を保証するために自動検査回路を搭載。 人間工学に基づく設計で、移動できる便利なコンパクトタイプ。 高コントラストで、カラーの大型液晶カラーディスプレイの採用により、ファイルの位置を分かりやすく表示します。 ファイル挿入感覚とメータ表示が一致していますので、より使いやすく、精確にファイル位置を判別できます。またファイルの位置はアラーム音でも精確に判別できます。
Continue Reading