Tag archives for 舌苔

舌苔ができる原因を理解し、口臭の対策を!

歯磨きをしても気になる口臭…今回は、口臭の原因に舌苔(ぜったい)を疑う男性からの質問です。 30代男性からの質問:「舌苔ができる原因は何なのでしょうか?」 口臭が気になり、歯磨きやフロス、マウスウォッシュなど試しています。舌のケアはまだしたことがありませんが、舌苔というものが臭いの原因の可能性があるのは本当でしょうか?舌苔はどうやって溜まるのでしょうか? 口臭原因の6割は舌苔。歯の疾患による場合も。 口臭原因の6割は舌苔によるといいます。口腔内が乾燥すると舌苔ができやすいため、唾液分泌の低下を防ぎつつ、舌苔を取り除くケアが必要です。一方、歯の疾患が一因の場合も。気になる疾患は治療するのもひとつの手です。歯科用エアーコンプレッサー 口の粘膜も皮膚の垢と同様に、細胞が剥がれ落ちます。それが舌に白く溜まり、腐敗したものが舌苔です。通常は唾液によって汚れは洗い流されますが、口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が減少していると、汚れが舌に留まり舌苔となります。口臭の6割が舌苔から発生していると言われています。(看護師) 口腔内の乾燥原因は、不規則な生活やストレス、緊張、精神的不安などによる自律神経の働きの低下と言われています。規則正しい生活を送り、ストレスを上手く解消してゆっくりとした時間を持つことで、自然に唾液の分泌を促すことが大切です。(看護師) 舌苔を取り除くには、歯磨きのたび、舌ブラシで優しくブラッシングしたり、濡れたガーゼで拭き取るようにしましょう。 (看護師) 舌苔はブラシなどで強く磨くと、余計に唾液の分泌を減らしてしまうこともあり、注意が必要です。(看護師) 口臭原因として舌苔以外に、虫歯、歯垢、歯石、歯周炎、歯槽膿漏などがあります。口腔内の疾患は歯科で治療をしましょう。(看護師) 口臭対策は食事や歯磨き粉でも。 食事や喫煙は、それ自体が口臭の一因になる場合も。食事内容や歯磨き粉の選び方などでも対策はできるといいます。 食生活は夜遅い時間の食事を避け、臭いの強いものや動物性脂肪は消化が悪く、翌日まで臭いが残ったり胃がもたれたりしますから、夕食には控えましょう。(看護師) 海藻類やキノコ類、生野菜、肉より魚、和食を摂るようにしましょう。リンゴやナシ、パイナップルにも口臭予防効果があり、レモンは唾液を分泌させて口の中を爽やかにします。便秘しないよう乳製品を摂って、腸内環境を整えることも必要です。(看護師) 水分を多く摂取し、よく噛んで食事をすると唾液の分泌量は増加します。梅干しや酢の物など酸味がある食品を積極的に摂り、香辛料などの刺激物はなるべく避けるようにしてください。顎を動かすことも良いため、キシリトールやシュガーレスガムを噛むのもおすすめです。(看護師) 歯磨き粉やマウスウォッシュは、少しでも口腔内の刺激を減らすため、合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)やアルコールが入っていないものを選ぶよう心掛けてください。(看護師) 喫煙は唾液の分泌量を減少させるだけでなく、煙草自体も口臭に繋がります。 (看護師) 口臭対策に不可欠な舌苔のケア。口腔内が乾燥していると舌苔ができやすいので、舌苔を取り除くだけでなく唾液の低下を防ぐことも重要です。歯の疾患や食事、喫煙が口臭の一因である場合もあるといいます。唾液の低下を招く生活習慣と同時に歯のトラブルや食生活も見直し、改善すると良いでしょう。
Continue Reading

舌苔をホームケアで除去する方法

そもそも舌苔(ぜったい)とは何でしょうか。 鏡で舌を見てみると、白っぽい苔状のようなものが付着しているのを見たことがある人もいるでしょう。これが舌苔です。舌苔は、食べ物のカス・細菌の死骸・はがれた上皮細胞などが舌の表面に付着したものです。 舌苔をホームケアで除去する方法とは? この舌苔は、うがいでは取り除くことはできません。舌専用のブラシを使って磨きましょう。タイミングは、1日に1回起床直後に磨くのが良いでしょう。就寝中に唾液の分泌が少なくなった口の中は細菌が繁殖しています。そのため、起床直後は1日の中で一番舌苔が多く付着しているのです。オートクレーブ 口の奥の方にブラシを入れると気持ち悪く感じる方は、舌をできる限り前に出して、水で濡らしただけのブラシで磨いてみてください。ゴシゴシと強くこすらず、奥から前へ軽くブラシを動かし、鏡を見て、舌苔が取れたかどうかを確認しながら、丁寧に磨いていきましょう。 舌苔のホームケアにおける注意点 (1)歯ブラシで強く磨くのはNG 歯を磨くついでに、歯ブラシで舌もゴシゴシ磨くという方もいるかと思いますが、歯ブラシで強く磨いた場合、舌苔を取り過ぎてしまったり、味覚を感知する神経を傷つけてしまうことがあります。 また、舌の表面に存在する舌乳頭という組織は、歯ブラシで強くこすると簡単にはがれ落ちてしまいます。そのはがれた舌乳頭の一部が唾液の中に混ざることで、唾液自体が臭いを発してしまいます。 その上、舌苔には舌表面の粘膜を保護する役割もあるので、必要な舌苔まで取ってしまうと、より早く舌苔を作ろうとして短期間のうちに必要以上の舌苔ができてしまい、これも口臭を悪化させる原因となります。 (2)舌苔除去用ジェル 最近では舌の汚れを落とすための専用ジェルなども販売されています。これらのジェルを使うと舌苔を浮き上がらせてくれるので、舌を磨く際に併用すると効果的です。 ポリリン酸ナトリウム、アクチニジン、プロテアーゼなどは舌の汚れを落とすのに有効な成分ですので、こういった成分配合ジェルを選ぶと良いでしょう。
Continue Reading

舌苔(ぜったい)とは何なの?どうしてできるの?

舌の白い汚れとがんとの因果関係が明らかに!舌のケア、みんなどうしてる? 先日、「舌表面の汚れ(舌苔)の付着面積が大きい人は、アセトアルデヒドの濃度が高い」と岡山大学が発表しました。口の中のアセトアルデヒドは、口や喉のがんの原因になると言われています。つまり、舌苔とガンとが関連している可能性のあることが発表されました。 舌苔の状態とケアを知って、がんのリスクにも備えましょう。 自分の舌がどんな色で、どんな状態かを見たことはありますか?朝、歯を磨くときにでも舌を見ることを習慣化すると良いかもしれません。 舌苔とは、舌の表面が、白色、黄褐色または黒色の苔状になることをいいます。舌の表面にある突起や、隙間に付着した食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞などのかたまりに、細菌が繁殖してうっすらと色が着いたのが舌苔です。 健康な状態だと、舌全体が薄いピンク色で、舌先と縁を除いた部分に、舌苔がうっすらと白く付いています。適度な量の舌苔は、水分の保持と健全な細菌の層を築いて、細胞や味蕾を保護してくれています。 身体の状態を反映する舌苔 舌苔は、唾液の分泌量、分泌液の状態、口腔内常在菌、体調などの影響をうけます。唾液腺は自律神経の影響を受け、内臓の状態を反映します。 また、胃粘膜の状態がよくないと、舌苔は一般に多く厚くなります。味覚や感覚を低下させて食欲を減退させ、食事の量を減らして胃腸を保護する働きがあるといわれています。 さらに、唾液の分泌が少なく口の中が乾燥しているときや、体調不良などで免疫力が低下していると細菌の繁殖が進み、舌苔も増えて、口臭の原因となります。 異常な舌苔とは 白色や黄褐色の舌苔は、身体が疲れたときや代謝が悪いときに現れます。風邪や高熱、口内炎が出ているときに多くみられます。自律神経の乱れでも現れ、不眠や精神的なストレスがある時によくみられます。タバコの吸いすぎ、慢性胃炎、消化不良、便秘、胃下垂、脂肪肝、アレルギー疾患、婦人科系の疾患などの可能性もあります。日常生活を規則正しくして、暴飲暴食をせず、冷たいものやアルコール、喫煙を控えること、消化の良いものをとり、胃を休めましょう。 また、黒色の舌苔は、抗生物質を長期間服用していると生じます。これは「黒毛舌」と呼ばれていますが、舌が黒くなったからといって勝手に内服を止めるのではなく、医師に相談しましょう。 舌苔がまったくなくてもよくない 舌苔がまったくない状態も、呼吸器系の疾患か栄養状態が悪い、代謝機能の衰え、むくみが慢性化しているなどの可能性があります。とくに喘息などの症状がある場合は、内科受診をしてみるといいでしょう。 冷たいものや生ものは避けて、栄養バランスのとれた食事を意識して摂り、鉄分やミネラルを積極的に摂取しましょう。 舌苔を取り除く方法 舌苔に気がついて、歯ブラシなどでゴシゴシ舌をこすったりはしていませんか?これは、舌にある味蕾という味覚センサーを痛めてしまうことになりますので止めてください。舌苔を取りすぎてしまうと、かえって口臭がひどくなってしまう場合もあります。舌用専用ブラシがありますので、それを使用してください。 お手軽な舌苔の取り方は、舌を上顎に押しつけて、舌表面をゴシゴシこすりつけることです。舌苔を取りすぎることがなく、舌を傷つけることなく舌苔を除去できます。 また、ハチミツを小さじ一杯、舌に乗せて転がします。ハチミツにはタンパク質を溶かす性質があるので、舌苔も溶かしてくれます。 舌の状態は身体のサイン 舌が白いのは、身体が発している何らかのサインです。食生活や睡眠時間、運動、ストレスなどの日常生活を見直して、身体への気配りをしてください。 それでも違和感が残る場合は、口腔外科を受診してください。 関連リンク:
Continue Reading