Archives for April, 2016

光をあてて歯周病を治す? 最新の光殺菌療法とは

抗生物質やレーザーとは違う! 新しい殺菌システム 成人の80%が患うといわれる歯周病。一般的に歯周病治療としては歯石取りなどが行われますが、歯周ポケット内には、機械的に取り除かききれない細菌などが存在していることも多くあります。 これらを普通の消毒薬で殺菌しようとすると、薬剤が触れた関係のない部分にまで薬の効果が働いてしまいます。消毒効果の高い薬を使うと、細菌だけでなく健康な組織にもダメージを与えてしまうことがあるのです。今海外で行われている「光殺菌療法」は、専用の薬剤と、光をあてる照射器の2つをセットで使用し、細菌のみを選択的に殺菌できる治療法です。 光殺菌療法で使用する薬剤は、組織や細菌につけただけでは消毒効果はありません。薬剤に含まれる染色剤が細菌のみに働きかけ、光が照射された時に初めて反応が起こり、活性酸素が発生して細菌を破壊するというシステムです。細菌が原因で起こる歯ぐきや顎の骨などを溶かす原因物質なども破壊することができるため、歯ぐきや骨が減少するのを止める効果もあります。これらの反応は細菌のみに起こり、健康な組織などは影響を受けません。 歯周ポケット内に残っている細菌を炎症が起きないレベルの量になるようコントロールしたり、増えすぎた細菌を少しでも減少させたりすることに役立ちます。さらにインプラント周囲炎やメンテナンス時に利用することもできます。歯周病の場合には歯石取りなどを行った後の歯ぐきに利用するとより良い効果が発揮されるようです。 これまでのレーザー治療や抗生物質を利用した治療と違ったアプローチで細菌を死滅させる画期的なシステムと言えそうです。 光殺菌療法のメリット・デメリット それではこの最新の治療法のメリット、デメリットはなんでしょうか? ■メリット ・副作用がない 消毒薬や抗生物質ではなく、光からのエネルギー利用するため、副作用がないと言われています。 ・連用しても耐性菌が作られない 抗生物質ではないため、効果が発揮されるのは瞬時で、時間がかかりません。そして、たとえ繰り返しの使用になったとしても、耐性菌が作られる心配がありません。さらに抗生物質による耐性菌も破壊することができます。 ・簡単で痛みが出にくい 歯周ポケットに薬剤を入れて1分程度の光をあてるだけなので、簡単で刺激が最小限ですみます。 ・歯周病だけでなく虫歯などの細菌にも効果がある 難治性の根の治療や、インプラント周囲炎、大きな虫歯の治療時など、口の中の細菌が原因する部分にはほとんど使えます。 ・余分なダメージを与えない歯科用エアーコンプレッサー 同じ光でも高出力のレーザーのような高エネルギーは発生しないため、歯ぐきや歯の内部の神経などの温度上昇が起こらないため、健康な部分には、ダメージを与えません。 ■デメリット ・薬剤が触れないと効果がない 抗生物質のように血液中に溶け込んで全身くまなく細菌をやっつけるような働きはありません。細菌に薬剤が触れなければ、光を当てても何も起こません。 ・光が届かないと効果がない 薬剤は光が届いて初めて活性化して細菌を破壊します。そのため必要な場所に必要なだけ光が届くように専用のチップが用意されています。 ・保険適応ではない 最先端の治療のため、保険が適応されません。 通常の治療のオプションとして使うのがベスト? 例えば歯周病であれば、毎日のしっかりしたブラッシングと機械的な歯石の除去。虫歯治療であれば、虫歯に感染した部分を機械的に取り除くことが治療の基本になります。光殺菌療法はこれらの基本治療にプラスして利用するスタンスになると思います。 特に有効だと思われるのは、難治性の歯周病やインプラントの周囲炎など、取り除くことが困難な細菌コントロールです。どうしても機械的に取り除くことができない歯周病菌などの影響で、ときどき腫れたりすることはよくあります。この時、腫れと同時に顎の骨も溶かされるスピードが増加してしまうため、短時間で細菌量を減少させることは骨が溶けることを減らす効果が期待できます。…
Continue Reading

グラグラ乳歯はどうする? 歯の生え替わりの予備知識

乳歯の生え替わりの予備知識 ■いつ頃からいつまで続く? 個人差がありますが、6歳頃からはじまり、15歳ころまでに永久歯に生え替わることが多いようです。 ■どの歯からはじまるの? 上か下の前歯から生え替わることが多いようです。さらに乳歯の後方に6歳臼歯と呼ばれる新しい永久歯の奥歯も生えてきます。 ■乳歯が虫歯だと永久歯も虫歯で生えてくる? 永久歯は必ず虫歯のない状態で生えてきます。しかし乳歯に虫歯があれば、口の中に虫歯菌が常に漂っている状況になるため、新しい永久歯の虫歯リスクは高くなると考えられます。 ■永久歯が生えてこない!? 生え替わりは個人差があるため、なかなか生え替わりがはじまらず心配であればレントゲンで簡単に確認することができます。 乳歯の抜歯は無理は禁物 ■前歯は簡単、奥歯は大変 乳歯の抜歯については、自分で抜歯する方法と病院で抜歯する方法があります。しかし全部の乳歯を自分で抜くことができるのは、本当に良い条件の時です。乳歯をよく見てみると、前歯は根の横方向の断面積が小さくて歯ぐきに接する部分が少なくなっています。 このため最後は歯ぐきの一部が切れて自然に取れることもあります。しかし奥歯になると大きな面積で歯ぐきについているため、自分で無理に取ろうとすると痛みや出血が大きくなります。このため前歯を自分で抜くことができたとしても、奥歯は歯科医院で抜歯になるケースが一般的です。 ■食事で痛い時は抜歯が近い 食事の際グラグラして痛みを訴えるようであれば、しばらくすると自然に取れることがあります。しかしグラグラするだけで2週間程度経っても抜けないような時は、前歯であっても歯科医院で相談してみるとよいと思います。 ■永久歯が違う場所に生えてきた 一般的には、乳歯の真下から永久歯が出てくるため乳歯の根が溶けたようになってグラグラしますが、永久歯が全く違う場所から生えてくると乳歯の根が吸収されずに残ってしまうようになります。このため歯科医院で麻酔をしてから抜歯する方が懸命です。 ■左右で同じように生え替わることが多い 左右の同じ位置にある歯は、生え替わりのタイミングが同じ時期になることが多いため、片側だけ乳歯が残って時間が経過しているような時は、歯科医院でレントゲンでの確認をオススメします。 ■乱暴な抜歯は厳禁 今はほとんど見かけませんが、糸を乳歯に巻き付けて、もう一方引っ張るやり方は、指で取れるほどグラグラしていなければ、失敗して痛みと出血がひどくなる恐れがあります。前歯で成功しても奥歯では失敗する確率が高いため、無理に取ろうとしてはいけません。歯科用ルーペ 永久歯の歯並びについて ■歯の大きさとあごの大きさの関係 歯の生え替わりの最初の頃は、永久歯が大きすぎて不安になることもあります。しかしあごを含めた顔全体の大きさは発育途中のため徐々にバランスがよくなっていきます。あごの成長とともに永久歯が出てくることが理想です。 ■前歯の隙間が気になる 上の前歯が生え替わるとしばらく歯と歯の間が広がった「すきっ歯」になることがあります。その他の永久歯が生えてくると横から押されて自然に閉じることが多いので過度な心配はいりません。 ■反対咬合(受け口) 永久歯の下の前歯が、上の前歯の前に出てくることがあります。完全に出てしまう前であれば、簡単な矯正で治ることもあります。歯科医院などで気軽に相談してみましょう。 ■矯正のタイミング 最近はあごが小さい人が多く、歯並びが悪くなりがちです。完全に生え替わる前にはじめた方が効率的に矯正ができるケースも多いので、歯並びに不安を感じるのであれば、歯科医院や矯正専門の歯科医院などで相談してみましょう。
Continue Reading

歯周病?年齢別「歯茎の出血」対処法!

食事や歯磨きの際、歯茎から血が出たりすることがありませんか? 原因として最も多いのは、歯周病(歯槽膿漏)ですが、それ以外にも、いくつか原因が考えられます。今回は歯茎からの出血についてガイドが解説します。 歯茎からの出血は炎症の証拠 歯茎は、毛細血管などが多いため、皮膚などに比べてデリケートな場所です。しかし毎日歯磨きで長期間にわたって出血を繰り返す場合は、炎症が起きていると考えられ「少しぐらい出血するのが正常」というわけではありません。歯磨きなどでは、出血しないのが本来の歯茎です。 歯茎からの出血の原因 歯茎の出血が起こる可能性があるのは、次のようなものがあります。 ■歯周病(歯槽膿漏) 歯茎からの出血で、最も多いのが、歯周病菌が原因の、歯茎の炎症です。歯と歯茎の境目の溝の内部にある汚れや、歯石などを完全に除去できれば、炎症が収まり、出血しなくなります。 ■歯と歯の間の詰まり 歯と歯の間に物が挟まりやすいのは、繊維質です。次から次へと挟まるために、歯茎を圧迫していきます。歯周病菌の温床となりやすいので、出血が起こりやすくなります。 ■不適切なブラッシング ブラッシングの際、硬い歯ブラシを使用して、力任せに大きなストロークで擦ると歯茎に傷をつけてしまいます。この場合の出血は僅かに血が滲む程度です。出血しない時もあります。 ■歯肉癌 きわめて稀にですが、「歯肉癌」が原因となってなかなか改善しない出血が続くことがあります。歯以外のすべての組織に影響を及ぼすため、進行すると歯が完全にぐらぐらになったり、唇や舌、顎などの感覚が無くなったりすることがあります。 ■全身疾患の影響 血管に異常がある場合や、血液の病気を伴う場合、特に白血病などの初期の段階では、多くの場合、歯肉の出血が現れることがあります。歯科用無影灯 年齢別「歯茎の出血」の注意点 主に歯肉炎や歯周病が原因で起こる出血での、年齢別の注意点などを紹介します。 ■10~20歳 10代の歯茎の出血は、ほとんどの場合、歯磨き不足から起こる「歯肉炎」が原因です。 歯の表面の「白い歯垢」が出血の原因を作るため、病院での治療というより、家での毎日のブラッシングで出血は次第に収まってきます。歯磨き後に就寝前の飲食などを控えることも、歯垢の発生を予防するのに大切になります。 ■20~30歳 20代の歯茎の出血は、「歯肉炎」が進行した「歯周病」の影響が少しづつ見られるようになります。歯肉炎と同じように、まずは歯磨きをしっかり行いましょう。その後病院などで歯石の除去を行えば、より確実に歯茎の出血を予防することが出来ます。 ■30歳~ 30代以上になると、「歯周病」が多くなってきます。歯磨きだけで改善しないことも多く、病院での歯石の除去や噛み合わせの調整などを組み合わせた治療が必要となってきます。 20代以上で、病院での検診からしばらく遠ざかっているような場合は、歯茎の出血が、歯周病の初期のサインとなるので、一度病院で確認することをオススメします。
Continue Reading

口臭測定器と口臭外来について

口臭の種類を分類出来る装置の登場 以前に口臭の原因について書きましたが、最近では口臭測定器というものが登場したり、口臭外来というのがある病院が増えてきたそうです。 口臭測定器というのは数年前から存在していて、以前勤めていた歯科医院でも置いてありました。口臭測定器というのは文字通り、口臭の有無を測る機械です。 口臭を数値化して見れるのですが、、、個人的には一人でこっそり計測したいですね。口臭を測定しにだけ来院される方もいました。気にされている方は多いのですね。 この測定器で口臭の発生しているガスの種類を分類し、何系の口臭なのかもわかるようです。 私は世間知らずな為その存在を知らなかったのですが、口臭外来を設置している病院も多く存在しているようです。ウォーターピック 上記で紹介した口臭測定器で測定し、なんで口臭が強いのか判断します。歯周病が原因なら歯周病を治療します。 下の汚れが原因だったら、どうやって磨いたら良いか指導してもらえます。 直接先生に息を吐いて、臭いチェックもあったりするようなのですが、、、かなり恥ずかしそうですね。
Continue Reading

口臭も発生!30代から増える歯の病気

白く美しい歯は、顔の印象も明るくしてくれるもの。でも最近、なんだか歯の状態がイマイチなような…。年齢を重ねると、歯に関するトラブルが起きやすくなるの? 歯科医の池渕剛先生に伺った。 「加齢に伴い、唾液の分泌量は減っていきます。口内環境が変わるため、疾患にかかるリスクは増えると考えていいでしょう。口は体のなかでも雑菌が多い器官のひとつですが、病気にならないのは唾液による免疫機能があるためです。口の中が乾燥すると免疫機能が落ちてしまい、病気になりやすくなってしまいます」(池渕先生 以下同) 口のなかが乾燥することで、口臭がきつくなることもあるのだとか…! 「口内が乾燥すると、雑菌が繁殖して口臭が強くなります。また、唾液が減少すると、口の中に残ったプラーク(歯垢)が溜まりやすく、歯と歯ぐきに付きます。歯周病菌はプラークに含まれる細菌のひとつ。歯周病菌にある毒素に対して、歯ぐきの免疫細胞が反応し戦った結果、毛細血管を拡張して炎症が起き、腫れや出血の症状が起き、うんでしまうことも。実は、これも口臭の原因なのです」超音波スケーラー 家庭用 ●年を重ねるとなりやすくなる歯周病を防ぐには? 歯周病は重篤な状態になると歯の骨が溶けてしまう。噛むとぐらぐらして、最悪歯が抜けてしまうことも…。歯周病にならないためには、毎日の歯磨きでどんな点に気をつけたらいいの? 「歯磨きは鏡を見ながら集中して行うといいですよ。スマートフォンを見ながら、テレビを見ながら行うと、磨き残しが出てきてしまうのでよくありません。また面倒かもしれませんが、1日1回歯間ブラシやデンタルフロスで掃除すると、いいと思います」 池渕先生によると、歯並びや食習慣などでも口内の環境の保ちやすさは変わるそう。歯磨きの仕方にもひとそれぞれクセがあるため、歯の疾患の予防には定期的に歯科医で診てもらう方がオススメ。一般的に3カ月~半年に一度、お近くの歯科医で検診を受けてほしいとのこと。 年齢が上がれば、口内環境も変わる。歯と口内の健康を守るために、毎日の歯磨きや定期的な検診など、ケアを見直してみては?
Continue Reading

洗う時にヘタ取らないで!虫歯予防にもイイ「いちご」の得する豆知識

いちごが旬を迎えています。休日にいちご狩りや、いちごフェアに行ったりする方も多いのでは? 甘酸っぱくて美味しいいちごは、万人から愛される果物だといっても過言ではないでしょう。 そこで今回は、ビューティーフードアドバイザーの筆者が、意外と知られていない“いちごのアレコレ”についてお話していきたいと思います。 ■1:洗うときはヘタつきで いちごを洗うとき、ヘタを取ってしまっているみなさん! 実はこれ、いちごのビタミンCを喪失させてしまうNG行為なのです。ビタミンCは水溶性の栄養素なので、断面をなるべく水にさらさないことがポイント。 さらには、いちごが水っぽくなって、美味しさも半減してしまうので、これからはヘタをつけたまま洗うようにしましょう。歯科ユニット ■2:実は虫歯予防にも効果的 いちごには天然の甘味料・キシリトールが含まれます。キシリトールは、ガムに使用されている成分で、歯垢や酸を作らせないことから虫歯の発生・進行を防ぐ働きに期待されています。 ■3:ツブツブ感のあるものが美味しい 最後は、いちごを選ぶときのポイント。美味しいいちごの特徴は、下記のとおりです。 (1)実がぎっしりと詰まっていて、ツブツブ感がある (2)ヘタが青々としている (3)表面に照りがあり、色が鮮やか パック詰めのいちごを購入するときは、裏底をチェックして、傷み・潰れがないものを選ぶと良いでしょう。 旬のいちごを美味しく健康に食べるための参考にしてみてくださいね。
Continue Reading

産後ママは要注意! きちんと歯を磨いているのに口臭が気になる理由

「産後に口臭が気になるようになった」というママの声をよく聞きます。子どもの世話に追われてきちんと歯を磨けていないのかと心配するかもしれませんが、じつはホルモンバランスが影響しているのだとか。夫に指摘されて気付く人も多く、ママたちの口臭問題は後を絶ちません。 女性ホルモンの影響で口臭が発生 妊娠中だけでなく、産後の女性の体はホルモンバランスが不安定になります。母乳を作り出すことで女性ホルモンが少なくなっていき、これが口臭の原因になるそうです。 女性ホルモンが減少すると、唾液の分泌量が少なくなります。すると、口の中の細菌が増えやすくなり、口臭を生み出してしまうのです。また、便秘を誘発することで口臭に影響することもあるのだとか。 これは産後だけでなく、生理中や更年期といった時期にも見られます。女性の体が変化するタイミングには、意識的に水分補給を心がけたいものです。超音波洗浄器 妊娠中の歯周病が原因に 妊娠中は唾液の減少やつわりなどによって、口腔内を清潔に保ちにくい時期。さらに、エストロゲンの増加によって歯周病になりやすいといわれています。これが産後に悪化して、口臭の原因になってしまうことも。 子どもに手がかかる時期は自分のことは二の次になりがちですが、早めに対処しておかないとどんどん悪化してしまいます。デンタルフロスなどを使ってケアするのはもちろん、歯科医院での治療も忘れずに。とくに歯石がたまってしまっている場合は、自分で除去することは困難です。 産後のダイエットも要注意 こうした体調の変化が口臭の大きな原因となりますが、産後ママの場合はダイエットにも気をつけなければなりません。妊娠前の体型に戻したくて過激なダイエットをしてしまうと、これが口臭を生み出すことになるのです。 無理な食事制限をすると、体内でケトン体という物質が作られてしまいます。するとケトン臭という甘酸っぱいニオイとなり、体臭や口臭となってあらわれるのです。これは口腔内のケアでは改善できないので、食生活などを見直す必要があります。 誰かに「くさい」といわれてしまったらショックですが、口臭を気にしすぎるのはよくありません。意識することがストレスとなり、口が乾いてしまってさらに口臭が強くなることもあるのです。 産後の口臭は体の変化によるものなので、仕方がない面もあります。口臭が強くなることを知っておくだけでも、適切なケアができるので気が楽になるかもしれません。積極的に水分ととったり、よく噛んだりすることで唾液の分泌を促して、体調の変化と上手に付き合っていきましょう。
Continue Reading

ちょっと痛いけど……我慢したい歯の治療 Best 5

第5位 歯ぐきの検査 歯周病の治療には必須ともいえるのが、「ポケット測定」という歯ぐきの検査です。歯の周囲に存在している「ポケット」と呼ばれる溝の深さを測るため、プローブと呼ばれる直径~程度の金属の棒を歯の周囲の歯ぐきの溝に軽く挿入します。 そして約25gの力を加えたときに停止した場所をポケットの底と考えて深さを計測します。この深さが1~2mmだと健康な歯ぐき、4mm以上の深さは、歯周病と診断されることが多くなります。 わずか25gの圧力ですので、健康な歯ぐきであれば、ほとんど痛みも感じませんが、歯肉炎や歯周病などの出血しやすい状態の歯ぐきの場合、触れるだけで出血して痛みを感じてしまうことがあります。 歯周病の診断には欠かすことのできない検査のため、正しい診断のためにもぜひやっておきたい検査です。 第4位 型を取る前の歯の修正 歯にかぶせものや、はめ込み金属などを作る時に歯を削りますが、神経を取ってある歯などは、麻酔しないで削ることがあります。このとき歯は痛くありませんが、歯と歯ぐきの境目付近を削っているうちに、歯ぐきの痛みや出血が起こる事があります。 審美的によいかぶせものにするためには、歯とかぶせものの境目を自然な感じに見せる必要があります。そのため歯ぐきの少し下の部分まで、歯を削ることになります。このときの歯ぐきの出血の多くは、歯ぐきを削るからではなく、歯の削りカスや水が空気の力で吹き飛ばされて、歯ぐき傷をつけることがほとんどです。 歯の周囲にプラークが付着して歯肉炎の場合は、さらに簡単に出血しますが、歯ぐきをわざと削ることはありませんし、少し傷がついても歯ぐきの回復は早いので過度な心配はしなくても大丈夫です。 第3位 小さな虫歯の除去 臨床の現場では虫歯の治療の際、麻酔をするかしないかを決める明確なルールはありません。麻酔も薬である以上、できるだけ使用しないほうがよいという考え方をするのが一般的でしょう。そのため小さな虫歯を治療する際には、麻酔を使用しないケースも考えられます。 そんな小さな虫歯の治療のとき、場所によってはチクチク感じることがあります。実はこの痛みを参考に虫歯を削る量の判断材料にしていることもあります。こんなときは、個人差もありますが、少しの痛みで短時間で終わるのであればそのまま治療を行ないます。ある程度の痛みや長時間になるようであれば、途中から麻酔の追加をアピールするのがよいと思います。 第2位 麻酔 最近では針を刺す部分にあらかじめ表面麻酔を塗り、さらに針も極細の針を使用するため、麻酔の針を刺す瞬間の痛みは、かなり少なくなっています。それでも歯科で利用する局所麻酔は、見えない部分(口の中)に注射されるイメージがあるためか苦手な人が多いようです。 注射ぎらいの人の中には、麻酔をしないで治療をして欲しいという人もいます。しかし神経がある歯は表面のエナメル質より内部の刺激は全て痛みとして感じます。そのため大きくて深い虫歯には、麻酔が欠かせません。 また歯周病の治療に関しても、中程度から重度の歯周病では、治療で歯石を除去する際に痛みが出やすいので、麻酔をした方が痛みもなく快適に治療ができます。麻酔する際のわずかな痛みは、麻酔なしでの治療の痛みよりはるかに少ないものです。デジタルレントゲン 第1位 歯石取り ちょっと痛いけどやっておきたい歯の治療の第1位は歯石取りです。軽い歯石であれば麻酔を利用せずに歯石を取ることが多いためか、チクチクすることもしばしばです。 歯石取りがどうしてチクチクしやすいのか? それは歯石があるために歯石に接触している歯ぐきに炎症が起こっているからです。もし歯石のない健康な歯の部分を同じように刺激しても出血や痛みはそれほどでもないのですが、炎症があって敏感な部分を歯石を取る際、刺激してしまうので痛みが出やすいのです。 定期的に歯石を除去すると、取るときの痛みが少なくて済みます。さらに一度しっかり除去できれば、あとは自分の管理で歯石がつくのを防ぐことが可能なので、歯石を取ったら歯垢が歯石になる前に取り除くようにブラッシングを頑張りましょう。
Continue Reading

歯科医は見た!歯周病が限界を超えて骨髄炎になるまで

歯周病で骨が溶ける仕組みとは? 歯周病になると歯の周囲の骨が溶かされて、グラグラして歯が抜けてしまうイメージがあります。でも、骨は全身にあるのに、どうしてアゴの骨だけが溶けてしまうのかご存知でしょうか? 歯は骨に固定されていますが、歯ぐきを貫通して口の中に露出しています。全身の骨では、このように骨につながった部分が体外に露出している部位はありません。アゴ以外の骨は常に組織に覆われて、隠れているのです。 歯周病の原因でもあるプラークが歯の周囲のポケットなどに溜まると、歯の表面に機械的に付着して固まり、歯石となります。そして、骨に付着している歯を道標の役割として、迷うことなく細菌が骨に近づいてしまいます。身体の防御反応は、歯石を溶かして分解するまでの力はありません。 さらに、歯ぐきの厚さは数ミリ程度しかないため、細菌の侵入を防御する距離にも限界があります。防御できる許容量を超えると、どんどん内部に細菌やその毒素の侵入が続いてしまいます。そのままでは、アゴの骨が細菌に感染してしまうので、アゴの骨はまるで歯ぐきから侵入した細菌などから逃れるように、自らを溶かして逃げていくのです。 一般には歯ぐきが炎症を起こしても、歯を抜歯したり、歯石を取り除くことができれば、アゴの骨は再び健康な歯ぐきに覆われます。そして、アゴの溶解が停止したり、溶け過ぎた部分が元に戻ったりして安定します。 歯周病が限界を超えるとどうなるの? 普通に思いつくことでは、歯周病の最悪な状態は「自然脱落」。つまり自然な抜歯が起こり、歯が抜けることと考えがちです。自然脱落は確かに見た目は最悪ですが、歯が抜けるということは、抜歯=原因除去→治癒となるため、自然に治療が完了したということになります。 実は解決が難しい問題になるのは、歯が抜けず、骨の溶けるスピードよりも早く炎症が進んだりした場合です。細菌の勢いが防御反応の限界を超えると歯ぐきの炎症ではなく、逃げていたはずの骨が炎症を起こします。これが顎骨骨髄炎と呼ばれるものです。 歯周病が骨髄炎に移行してしまうと、歯の抜歯をしても治らずにアゴの骨の炎症が続き、歯がないのに骨から膿が出てくることもあります。こうなるとなかなか治らない難治性となったり、完治までに数カ月以上の時間がかかるケースになることもあります。 歯周病から骨髄炎に悪化したケースとは? これまでの臨床経験の中で、歯周病から急性の骨髄炎になってしまったケースの共通点についてまとめてみます。 ■抜きたくない まずはこれです。過去に歯周病の診察を行っているが、抜歯せずに粘っているケース。ブリッジの土台のため、抜歯すると入れ歯に移行する必要があるなど、本人の強い希望で粘りたいと抜歯が先送りになっていたケースがほとんどでした。 ■咬み合わせ 上下の歯がしっかり噛み合わせている状態で、噛むたびに歯が押されて激しく動くことも多く見かけました。これは、細菌の固まりである歯を傷口の中でグリグリかき回すようなもので、炎症をよりひどい状態にする要因です。 ■メンテナンス不足 すでにグラグラしてしまっていても、定期的メンテナンスを行っていたケースにはあまり発生しませんでした。突然、顔から腫れがわかるほどになって来院したケースが多かったです。歯科機器通販 ■歯磨き不足 普段から歯磨きをしっかりしていないケースなどはもちろんですが、一度腫れてしまうと歯磨き時の痛みのためしっかりと磨くことができず、汚れが付着してしまうことが多いようです。炎症で磨けなくなっても消毒を行えるような洗口剤などを利用するのも大切です。 骨髄炎になるまでのよくある流れ 歯がグラグラして腫れてしまい、歯科医院で治療を行って、その時は一時的に落ち着きます。しかし、その際に治療のため抜歯を勧められても、自分の歯で噛めない、入れ歯に抵抗があるなどの理由で、できれば抜きたくないと考えます。 そして、その場は抜かずにやり過ごしますが、次に通院するとこの歯は抜歯されると思い、再来院が先延ばしになる。歯磨きはそれまでと同じように少しサボり気味で、そのまま噛んで痛い時があっても「抜くより我慢」を繰り返す。 その後、疲れたり身体の抵抗力が低下した時に、それまで経験したことのない腫れで驚いて来院する。今度こそ抜歯しますが、長期間の強い炎症に骨がさらされてしまい、抜歯を行っても膿が止まらず、痛みが残る。 さらに、大学病院などの大きな病院に紹介となり、完治するまで投薬やアゴの骨の手術を行い、数カ月以上を要する……。 これまでの臨床経験を元に考えると、歯周病をかなり悪化させてしまう人には上記のような流れが考えられます。抜歯を粘ると必ずトラブルになるわけではありませんが、抜歯をしない選択には思わぬリスクもあるということを覚えておきましょう。
Continue Reading

歯科診療で活躍するいろいろな麻酔

歯医者は好きですか? 歯医者が大好き!という人よりは、歯医者に対して少なからず抵抗のある人の方が多いことでしょう。それは私たち歯科医師も十分に承知しています。とあるデータによると、歯医者が好きな人はわずか7%。それに対して嫌いと回答した人は60%を超えるそうです。 ではなぜ歯医者が苦手な人が多いのでしょうか?嫌いな理由の多くを占めるのは、「治療がとにかく痛い」「キーンという治療の音が嫌い」「歯医者のにおいが独特で苦手」でしょう。多くの方に心当たりがあるかと思います。 その中でも今回は「治療がとにかく痛い」という理由を無くすために、私たちが患者さんに対して出来ることをご紹介させて頂きます。 痛みを軽減してストレスを無くそう 多くの方が感じている歯科治療の際の痛み。親知らずなどの抜歯、歯科インプラントの手術といった明らかな外科処置をおこなう場合だけでなく、進行してしまった虫歯の治療や、長い間放置してしまい、歯肉の中までこびりついてしまった歯石除去……といった一般治療の際にも痛みを感じることがあります。 ただ、このような痛みを感じる可能性がある治療をする際、みなさんのストレスを軽減させる方法があります。それが麻酔です。 歯科治療における麻酔のあれこれ…局所麻酔 麻酔と一言で言ってもさまざまな種類があります。みなさんに馴染みの深いのは、治療箇所に直接麻酔をする「局所麻酔」でしょう。 局所麻酔には「表面麻酔」「浸潤麻酔」「伝達麻酔」の3種類があり、注射針で麻酔をするのは浸潤麻酔と伝達麻酔です。しかし、いくら治療の痛みを抑えるための麻酔といっても、注射針を刺す段階で痛みを感じることもありますので、その痛みを軽減するために準備するのが、表面麻酔です。 表面麻酔は注射針を刺す歯肉表面にジェル状の麻酔薬を塗布する麻酔法です。塗布後数分で麻酔が効いてきます。医院によっては表面麻酔を行わないところもありますので、麻酔前にひと声希望を伝えるのも良いかと思います。 浸潤麻酔は先に述べたように、注射針を使用しての麻酔です。浸潤麻酔で大切なのは、麻酔薬と注射針の選択です。 麻酔薬は患者さんの持病や既往症、妊娠の有無といった身体の状況や、麻酔のしびれが長時間続くのが嫌(小児の場合はしびれが長時間にわたることで唇や粘膜を咬んだりして傷ついてしまう可能性もある)などの条件に適しているものを選ばなければなりません。 そして注射針は、注射をする箇所により太さと長さを適切に選択する必要があります。人間には痛みを感じる「痛点」というものが多数存在しており、同じ口腔内でも前歯と奥歯の付近では痛点の数が異なります。だからといって一概に細い注射針を選択すればよいというわけではなく、麻酔の効きにくい箇所には少々太めの針を選ぶなど、部位と状況によって選択することが大切なのです。 また、麻酔液を注入する際にも、さらに痛みを感じることがあります。この原因は麻酔液が自分の体温より大幅に低いこと、麻酔液を注入するスピードにムラがあることです。解決するために手のひらやカートリッジウォーマーで麻酔液を温めたり、一定のスピードと量で麻酔を注入できる電動麻酔器を使用することもあります。 伝達麻酔は、痛みや治療の箇所が広範囲に広がる可能性が高い場合に行います。局所の神経ではなく大元の神経自体に麻酔しますので長時間効きますし範囲も広くなります。 「下顎孔伝達麻酔」は親知らずの抜歯の際によく用いられます。下顎骨は非常に硬く厚みがあり、浸潤麻酔では効果が薄い場合があります。特に奥歯の部分にはその傾向が強く、親知らずの抜歯の際の痛みを減らすためには、下顎孔を通る下歯槽神経(下唇や顎の知覚、顎舌骨筋や顎二腹筋前腹といった頸部の筋肉を支配する神経)に働きかける下顎孔伝達麻酔が効果的なのです。これにより歯槽骨の厚みや密度に関係なく下顎全体に麻酔効果を与えることが出来ます。 歯科治療における麻酔のあれこれ…精神鎮静法 痛みも苦手だけど、これまでの経験が積み重なり歯医者に対する恐怖感が拭えない!という歯科恐怖症の方や、口の中に異物が入ると吐き気を催してしまう…という嘔吐反射の方におすすめなのが「精神鎮静法」。 精神鎮静法には「笑気麻酔」と「静脈内鎮静法」があります。歯医者に対する拒否感とストレス、そして過度な緊張を解きほぐすのにぴったりの麻酔法です。 笑気麻酔は笑気ガスと医療用酸素を用いた吸入鎮静法という麻酔です。空気中の3倍以上もの酸素を含んだ麻酔ガスを鼻から吸入し、全身の緊張をとります。意識を失ったり眠ってしまうほどではありませんので治療中の声掛けには反応できますし、ふんわりとした微睡状態でリラックスして治療を受けることが出来ます。 笑気麻酔には鎮静作用だけでなく鎮痛作用もある為、リラックスに加え痛みを感じにくいといった利点があります。表面麻酔と併せることで痛みのない局所麻酔を実現することが出来ます。また、使用する笑気ガス自体も体への悪影響が無いためお子様にも使用することが出来ます。治療後麻酔の吸入をストップすると呼気によって速やかに体外へ排出される為、覚醒も早く治療後の食事や車などの運転にも制限はありません。 一方、静脈内鎮静法は痛みを和らげたりリラックス効果のある薬を点滴により直接血管に投与して行います。全身麻酔のように意識を失ったりすることはありませんが、夢うつつの状態で治療を受けることになります。 直接薬を投与する分笑気麻酔よりも効果が高く、嘔吐反射が強く今まで歯科治療を全く受けることが出来なかった方や歯科インプラント手術などの外科処置を必要とする方に非常に効果的な鎮静法です。 笑気麻酔同様意識が有るので医師からの呼びかけに応じることが出来、患者さんの様子を見ながら処置を進めることが出来ますし、ウトウトとした状態ですので治療そのものを短く感じることもあります。血管に薬を投与するため薬剤が代謝により体外へ排出されるのに時間が掛かりますので、しっかりと覚醒するまで(出来れば当日中は)安静にして頂き、帰宅時含め自転車や車の運転はおこなわないようにしていただく必要があります。 静脈内鎮静法は麻酔科医の管理のもとで行われるのがベストです。歯科レントゲン事前に確認した既往症、服薬情報、身長体重をもとに薬の量を決め、当日麻酔前の全身状態確認は必須ですし、術前4~5時間は絶食となります。 正しい麻酔の選択 局所麻酔も精神鎮静法も大切なのは治療に適切な麻酔法を歯科医師に選択してもらうことです。どれほど痛みを感じているのか、歯医者に対しての抵抗感がどの程度なのかといった自身の状況をしっかりと担当医に相談し、最適な方法をとってもらうべきです。体の内部の病気と違って日本では歯の治療自体が後回しにされがちです。幼いころのトラウマや今自分の置かれている環境で歯医者へ通うのを躊躇っている方、是非とも麻酔を有効活用してもらい歯科治療をして健康な口腔環境を取り戻しましょう!
Continue Reading