Archives for September, 2016

歯茎をきれいにしたい方の治療法 -メタルタトゥー

金属の被せ物などで歯茎が変色します ▲ 歯と歯茎の境目の黒ずみ歯茎の変色の原因として、メラニン色素による黒ずみのほかに、治療で使用した被せ物や歯の土台に使われている金属が溶出した場合や、治療で金属を削ったことによって、歯茎が黒ずんでしまうことがあります。 この黒ずみをメタルタトゥーと呼びます。 多くの場合、歯肉の奥深くまで金属イオンが浸透してしまっているため、電気メスなどで切り取る手術が必要となってきます。 また、変色の程度が重く広範囲におよぶ場合は、超音波スケーラー 家庭用歯肉を移植するなどといった治療で改善が可能です。 メタルタトゥーを防ぐ方法 変色の原因となった金属を取り除いた後、土台にファイバーコアを使用したり、オールセラミックで被せるなど金属を使用しない、または錆びにくい金属を使用して治療を行うことでメタルタトゥーを防ぐことができます。 ファイバーコア ■ファイバーコアを使用する 金属を使用しないため金属の溶出による変色の心配がありません 硬さや弾力性が天然歯に近いので、歯根が破折しにくい 光の透過性があり歯に似た白さのため、透明感のある歯を再現できます 金属を使用しないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーなどの心配がありません ■オールセラミックを使用する 金属を使用しないため金属の溶出による変色の心配がありません 金属を使用しないので、歯ぐきの変色や金属アレルギーなどの心配がありません
Continue Reading

歯ぎしりの治療法

歯ぎしりは一種のストレス発散方法で、悪いものとはいいきれません。しかし、過度の歯ぎしりは歯やあごに大きな負担をかけるもので、歯のすり減りや不正咬合、顎関節症、肩こりや頭痛の原因につながることがあるのです。 ひどい歯ぎしりになると歯医者さんで治療が必要なケースも出てきます。歯医者さんでの治療には複数の方法がありますので、どんな治療法があるのか知っておきましょう。 1 スプリント(マウスピース)療法 型取りをしてその人に合ったマウスピースを作り装着をする方法で、歯ぎしりの代表的な治療方法です。マウスピースによってあごへの負担を減らしながら歯ぎしりを改善していきます。この方法は、歯ぎしりによって歯やあごに痛みなどの症状がある場合に、一時的にその症状を緩和するために行われるもので根本治療ではありません。 痛みなどを軽減しつつ、良くなってきたら噛み合わせ治療などへ移行します。保険適用で5,000円程度で作れます。 2 噛み合わせの治療 歯ぎしりの原因が噛み合わせの悪さにある場合、噛み合わせの治療を行います。噛み合わせが悪いまま、強い力で歯ぎしりを続けていると、噛んだところに力が集中してかかってしまうので、かかる負担が大きくなります。噛み合わせが良くない原因が悪い歯並びにある場合は、歯列矯正することもあります。 また、これまでに行われた歯ぎしりで歯が磨り減ってしまい、噛み合わせが悪くなっているケースもあります。この場合も、摩耗してしまった歯の噛み合わせを元に戻す噛み合わせ治療が必要になります歯科機器通販。 3 薬物治療 あごの緊張が強い場合には緊張をゆるめる薬が有効なケースもあります。ボツリヌス菌を注射して、その毒素で筋肉を麻痺させるボトックス注射、抑肝散(よくかんさん)など、ストレスを軽減する漢方薬を用いる治療などがあります。いずれも医師による適切な管理が必要です。 4 マッサージ療法 あごの筋肉が歯ぎしりによって硬くなってしまっている場合には、適切なマッサージによって筋肉の緊張を取り除くことも有効です。マッサージによってリラックス効果も得られます。
Continue Reading

歯の役割について

味覚を豊かに保ち、おいしい食事の歯ざわりや歯ごたえを楽しむ。美しい表情をつくる。 歯のはたらきはさまざまです。 見かけ上に限らず、健康な生活をする上で、歯の役割歯科機器通販は欠かせないものばかりです。 ■食べ物を噛んで病気防止 噛むという事は歯の当たり前の機能。けれど最も重要な役割です。 食事をする時に良く噛むことにより、食べ物の栄養をしっかりと身体に吸収することができ、体調を整え、病気に負けない身体を作っていく事に繋がります。 「良い歯」で「良く噛む」。ここから健康の第一歩となるのです。 ■健康な身体を作る噛み合わせ よくある歯のトラブルと言えば虫歯。 しかし、虫歯が出来た歯意外にも悪い影響を与えることがあります。それが噛み合わせ。 噛み合わせが変わると頭痛がしたり、姿勢が悪くなって肩こりになるなどのほかにも、身体への影響は様々な形で現れます。 歯の異常を軽く見ず、早いうちに治療するよう心掛けましょう。 早い治療がより「良い歯」をつくり、健康を保つことに繋がります。 ■発音を助ける歯並び 人とおしゃべりする時の発音。 歯にも唇や舌と同じように発音を助ける役割があります。 例えば前歯にすき間があったり、ひどい出っ歯などの場合、正確できれいな発音ができません。 先天性のものの他に、生活習慣により歯並びが悪化することがあります。治療はもちろん、生活する上でも気をつけて美しい歯並びを保ちましょう。
Continue Reading

歯周病の度合いをチェックしよう

歯周病は、別名『サイレントキラー(静かな殺し屋)』と呼ばれ、気付かないうちに歯の周りの骨を溶かしていく怖い病気です。また、30代以上の成人の8割が歯周病に感染しているといわれ、歯周病はとても身近な病気です。 歯周病の治療方法は症状の重さによって変わります。 まずは、歯周病チェックシートでセルフチェックをしてみてください。 【該当0: 健康】 歯周病の可能性は低いです! ただし、健康状態や生活習慣が乱れると歯周病のリスクが高まると言われています。今は歯周病でなくても油断せず、予防をしましょう。 ※歯周病は他人からうつることもあります!こちらの記事を読んでみてください。 【1つ該当: 軽度】 軽度の歯周病の可能性があります。 歯周病菌が歯の周りの組織の中に進入し、歯槽骨(しそうこつ)や歯根膜(しこんまく)とよばれる、歯を支える骨や組織を溶かしはじめています。 【2~5つ該当: 中度】 中程度まで歯周病が進行している可能性があります。 さらに歯周組織の破壊がすすんだ状態です。歯茎が腫れていたり、歯がぐらつきはじめるのが中度の症状です。あなたは大丈夫ですか? 【該当6つ以上: 重度】 歯周病がかなり進行している可能性があります。 歯の周りの骨がかなり溶けてしまっており、超音波スケーラー 家庭用歯がぐらぐらしています。重度まで歯周病が進行すると痛みも出るので、食事がしづらくないですか? また、ここまで悪化してしまうと、自分では気付いていなかったとしても、口臭がきついはずです。 ※診断結果は、あくまで目安としてお考え下さい。正確な診断には歯医者での検査が必要です。
Continue Reading

歯髄炎について

神経のある歯に起こる病変 歯の中には神経と血管があり、この部分を歯髄と呼びます。歯髄炎は、歯髄に何らかの刺激が加わることによって発生する炎症のことをいい、生活歯(歯髄が生きている歯)に起こります。ここでは、歯髄炎の原因、症状、診断方法、治療方法についてご紹介します。 歯髄炎を引き起こす原因 歯髄炎を引き起こす原因として、下記のようなものがあります。 ■細菌感染 虫歯が歯髄まで波及した場合や、歯周炎の炎症が歯髄に波及した場合に起こることがある。この他に、他の部位の炎症細菌が血液により歯髄に運ばれ、虫歯や外傷がない健康な歯に起こることもある。歯髄炎の中で最も多くみられるのは、虫歯によるものといわれている。電気的根管長測定器 ■物理的刺激 外傷などによる歯の損傷や、歯ぎしりや食いしばり、歯科治療時に発生する切削などの刺激によって起こることがある。 ■化学的刺激 歯髄と近接した歯科治療を行い、薬剤や材料の刺激によって起こることがある。 歯髄炎の症状の特徴 〔急性状態の場合〕 何もしていなくても痛みがある 甘い物や、冷たい物、熱い物、酸っぱい物を食べると痛む 歯を噛み合わせると痛む 〔慢性状態の場合〕 自覚症状がない 不快感や違和感がある お口の状態によってさまざまな症状が現れます。このような症状がありながら放っておくと、歯髄が死んで歯根嚢胞(顎の骨に膿がたまる病気)や顎骨骨髄炎(顎の骨に炎症が波及した病気)などが起こることもあり、その後の治療が難しくなったり、治療に時間を要したりすることが考えられます。症状がある場合は、速やかに受診し、適切な処置を受けることが必要です。 診断方法について 症状についての問診や、視診、触診、打診、歯の動揺の検査、レントゲン撮影などの一般的な検査に加えて、温度診(冷たい物や熱いものを歯にあてる)、電気診(微量の電流を歯にあてて反応をみる)などを行い、歯髄の生死を判定し診断を受けます。 治療法について 適切な治療方法については、診断によって異なりますので、詳しくは担当の歯科医師とご相談ください。下記は、主に行われる治療です。 ■歯髄の鎮痛消炎法-歯髄を残せると判断された場合に行われる治療 虫歯がある場合はその部分を削り、薬剤をつめて歯髄に加わる刺激から保護し、仮の詰め物で歯を覆います。1~6ヶ月様子をみて症状が落ち着いた場合は、被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。 ■根管治療-炎症が強くみられ、歯髄を残すことができない場合に行われる治療 歯や詰め物などを削り、歯髄を取り除いて清掃、洗浄、消毒を行います。根管治療によって痛みや炎症などが治まったら、根管に薬剤を詰めて被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。 ■抜歯-どの方法を用いても歯を残すことが難しい場合 抜いた歯を補う治療法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。 歯髄に関連する治療を歯科用語で「歯内療法」、または「歯内治療」といいます。より精度の高い治療を受けたいとお考えの方は、歯科医院のホームページやパンフレットなどに、それらについて記述のあるところを検討してみてはいかがでしょうか。
Continue Reading

「非定型歯痛」の症状と原因

「非定型歯痛」とは「非歯原性歯痛」と呼ばれる歯痛の原因が「歯」「歯髄」「歯茎」にはない歯痛の総称で、その中でも原因不明の歯痛と呼ばれる「歯痛」の一つです。 1.非定型歯痛の症状 非定型歯痛の方は以下の症状が当てはまります。 当てはまる方は「非定型歯痛」の可能性があります。 ①歯やその周囲に痛みがあり、顔面痛を伴う場合がある ②痛みを感じる部分に虫歯などのはっきりとした原因がない ③痛みは強めで、激しく痛むときもある ④一時的ではなく、痛みが長期にわたってある ⑤冷たい水などで刺激しても、痛くない ⑥歯医者さんで治療しても痛みが治まらない ⑦麻酔が効くときと効かないときがある ⑧歯医者さんで治療すると痛みがひどくなる ⑨治ったと思ってもまた痛くなる歯科診療ユニット 2.「非定型歯痛」になる原因 「非定型歯痛」になる原因は「神経因説」と「精神的ストレス」の二つの説があります。 神経因説 こちらは、過去に歯の治療を繰り返し受けてきた事により、歯の神経から脳へ痛みを伝える神経伝達が混乱してしまい、「非定型歯痛」が引き起こされている説 精神的ストレス 精神的ストレスを感じると、血液の中に含まれる「カテコールアミン」と呼ばれる神経ホルモンが増加し歯の周りにある血管が充血し、歯痛が引き起こされる説
Continue Reading

自宅で行うホームホワイトニングのやり方

ホームホワイトニングと最近耳にするけど、どのような方法なんだろう…誰もが黄ばんだ歯よりは、白い歯になりたいですよね。ホームホワイトニングは、白さを保つ効果も長く、自宅で簡単に行うことができます。自分のマウスピースを作成してもらったら、自宅で薬剤を塗布して装着します。なので、好きな時間に行うことができます。 用意するもの ・歯医者さんで作成したマウスピース ・ホワイトニング用の薬剤 ・ティッシュ ①歯磨き ホワイトニングを行う前に、汚れをしっかりと落としましょう。 ②マウスピースの唇側に薬剤を入れる 薬剤の量は、米粒大程度になります。 ③マウスピースを装着をする 薬剤が垂れてしまったらティッシュで拭き取り、強く噛まないようにしましょう。 ④2時間でマウスピースを外す 口を良くゆすいで、マウスピースを水洗いしてください。病院によって推奨する装着時間が異なります。 ⑤歯磨き 最後に優しく歯を磨いてください。 ⑥メンテナンス 1週間程度したら、歯医者さんでシミが出ていないか、効果が出ているかを確認します。 ◆使用する時間とホワイトニング期間について ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べると、濃度が10~20%と薬剤が弱いので、白さを実感するまでに1日2時間装着して2週間程度掛かります。初めての場合、ホワイトニングをして白くなっても、色が戻りやすいので継続して続けるのが良いでしょう。 ※病院によっては4時間推奨であったり、6時間以上就寝時につけて寝ることをおすすめしている医院もありますので、ホワイトニングを行う歯医者さんで説明を受けましょう歯科ホワイトニング機器。
Continue Reading

親知らずは、頭痛や口臭の原因にも・・・

親知らずは、親不知とも書きます。親不知は奥歯のうち一番奥にある歯を指し、専門用語では第3大臼歯といいます。また、智歯とも呼ばれています。 親知らずは、例えば横に向かって生えて来ている場合、きちんと歯みがきするのは困難です。ですから虫歯、歯周病になる確率も高まります。 そして、手前の歯を押して来るという やっかいな問題があります。これの何が問題かといいますと、噛むと何となく沁みるように感じるといった症状が現れるのです。やがて、そのなんとなく沁みる感覚が徐々にはっきりとしてきます。 親知らずが手前の歯を押してしまっているのが原因なのですが手前や更にもう手前の歯が虫歯になったと感じてしまうのです。奥歯自体は問題ないのに奥歯が痛い!!と感じるわけです。親知らずが原因とはふつうは思いませんよね。 親知らずは、たいてい歯茎に埋もれていたり、少しだけ頭をだしています。そのような場合、隙間に食べ物のカスなどがたまります。これは歯磨きしても取れないために、発酵して口臭の原因になります。 その歯茎が膿んだりして腫れてしまうと痛みが出ます。親知らずの周囲の歯肉の炎症ですので「智歯周囲炎」といいます。これは歯周病(=辺縁性歯周炎)と本質は同じです。 そうなると、噛む度に痛みが出るので物を噛むときに避けようとします。それを続けていると悪い癖がついてしまい噛み合わせが悪くなります。そして顎関節ならびに噛むための筋肉がおかしくなると慢性的な頭痛を引き起こすことがあります。噛むための筋肉というと、顎の筋肉、つまり顔の筋肉だけのように思われるかもしれませんが、首の筋肉をたくさん使います。首は体と脳をつなぐ非常に大切な部位です。噛み合わせが悪いと、頭痛以外にも肩こり・首こり・自律神経の乱れといった様々な症状に繋がる可能性があるといわれているのは、首への負担が原因なのでしょう。マイクロモーター歯科 話を親知らずに戻します。 親知らずは、扁桃や咽頭などの組織、および口を開け閉めする筋肉(咀嚼筋)などに近いので、頭痛を始め、体への悪影響を及ぼす可能性が高いのです。原因不明の内臓の疾患が、実は親知らずが原因だった、ということもあります。 このように親知らずが悪さの原因の場合の解決方法は、親知らずを抜くしかありません。 抜歯です。 抜歯・・・名前だけでもイヤな言葉ですよね。歯を抜くときいて、何がイヤかって痛いからですよね?絶対に痛いからですよね?
Continue Reading

インプラント治療の順序

1、審査と治療計画 インプラント治療に必要な審査を行いインプラントの治療が可能かどうかを診断してもらいます。 その後治療計画を立てます。 ▼ 2、フィクスチャー埋入の手術 歯の根に相当する部分インプラントの部品(=フィクスチャー)を手術により顎の骨に埋入する手術を行ないます局所麻酔を用いて行ないますので、安心して手術を受けることができます。 ▼ 3、治癒期間 この後、骨とインプラントがしっかり結合されるまでの治癒期間を設けます。(3?6ケ月) *治癒期間は骨の質などにより個人差があります。 *この間、必要に応じて仮の歯を入れることもあります。 ▼ 4、アバットメントの連結 人工の歯の支台となるインプラントの部品(=アバットメント)をフィクスチャーに連結します。 *この時、簡単な手術を行う場合もあります。 ▼ 5、人工歯の装着 インプラントを含めたお口の中全体の印象採得(=型をとること)を行ないます。 その型に従い人工の歯を作製します。その後、アバットメントの上に人工歯を装着して完成です。歯科ユニット ▼ 6、メンテナンス インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な検診が不可欠です。先生の指導に従い正しい歯みがきをこころがけてください。また、半年に一度、定期検診を受けインプラントの状態を先生に診てもらうようにしてください。
Continue Reading

こんな症状があったら歯髄炎を疑ってみよう

歯に強い痛みが生じるのは、歯の内部の歯髄と呼ばれる神経組織に、何らかの刺激が加わっているからです。神経付近での炎症になるので、通常は大きな痛みを伴いますが、自覚症状の少ない慢性的な歯髄炎もあります。 歯髄とは、歯の組織の中心部で、血管や神経が通っているところです。歯髄炎とはその部分が炎症している状態。神経が通っているので、ここに細菌が入り炎症が起こると、当然、大きな痛みを伴います。 1 激痛をもたらす歯髄炎とは 歯髄が炎症を起こすと、血液が増えるとともに免疫細胞が送り込まれ、すぐ近くの神経を圧迫するので、激しい痛みが生じます。従って、脈のリズムに合わせて、ズキズキとした強い痛みになります。主に、虫歯や歯周病が原因で、歯髄に細菌が入り、歯髄炎へと至ります。 2 急性の歯髄炎の症状 急性状態の場合、食事中以外の、何もしていないときにもズキズキとした強い痛みがあります。また、歯を噛みあわせたときに痛みが生じ、冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸味のあるものを食べたときなどにも、大きな痛みを感じます。 3 自覚症状の少ないのが慢性歯髄炎 慢性状態の場合には、噛んだ時の歯の不快感や違和感はあるものの、激しい痛みを伴うような大きな自覚症状がないケースもあります(電気的根管長測定器)。 4 歯髄炎かどうか歯科医に診断を 大きな痛みを伴う場合は、歯髄に何らかの刺激が生じていると考え、少しでも早く、歯科医に診てもらうべきです。噛んだ時の不快感や違和感がある場合でも、そのまま放置せずに、歯髄炎を疑って、速やかに歯科医に相談してみましょう。
Continue Reading