Tag archives for 歯みがき

いつから始める? 子どもの「ひとり歯みがき」

そろそろ「ひとりみがき」させようかしら……子どももひとりで歯みがきができる時期がやってきます。でもどう歯みがきを伝えたらいいのか、歯垢が残ったままにならないか、心配なこともありますよね。 今回は、子どもの「ひとり歯みがき」について、歯科医師に話を聞きました。 どのように歯みがきを教えたらいいですか? 個人差はありますが、乳歯が生えそろう頃には子どもの手指の能力はずいぶん発達しています。 スプーンをしっかり握れるようになり「お箸を使わせてみようかな」と思うのと同じころが、ひとり歯みがきを始めるタイミングと考えることがひとつの目安です。 まずはどんな磨き方でもOKです。ひとり歯みがきに慣れさせるため、はじめのうちは好きなように磨かせます。親が仕上げみがきをしましょう。(小学校低学年ぐらいまでは、仕上げが必要です。) 子どものひとりみがき、どうコミュニケーション取ったらいいですか? 歯ブラシの扱い方には、十分な配慮を行いましょう。 まずは「大人が見ているところで使おうね」と約束しましょう。転んで歯ブラシが刺さったという「歯ブラシ事故」が近年増えています。ストッパーがついた事故対策商品などもありますが、子どもの動きは予測不可能です。子どもが歯ブラシを口に入れている時には、大人は目を離さないようにしましょう。 子どもがひとり歯みがきをしたときは、きれいに磨けていることをほめてあげましょう。「バイキンマンがいなくなったか見てみようね」といった声がけをしながら、笑顔でお口をのぞき込むと子どももリラックスします。 ひとり歯みがきに戸惑っているなら、ぬいぐるみで歯みがきごっこをしながら歯ブラシの使い方を教えるのも有効です。 虫歯の絵本も、歯みがきの必要性を理解しながら興味を持たせるきっかけになると思います。 仕上げみがきのとき、親はどうしたらいいですか? 仕上げみがきは、子どもの後ろに親が立ち、歯ブラシを持っていない方の手で少し顎を上に向け、口を開いて行います。 のぞき込む姿勢がつらい場合は、親が床に足を開いて座り子どもを仰向けに寝かせた状態で行うのがいいですね。 ポイントは4つです。ポイントを押さえて仕上げましょう。 1.咬合面(歯の頭の上部分)と乳臼歯の頬側の溝は、虫歯になりやすいので注意してみがく 2.乳臼歯の後ろに、一段低くなった生えかけの6歳臼歯があれば、ほっぺたを軽く引っ張ってスペースを作り、咬合面の汚れを頬側に掻き出すようにブラシを動かしましょう。 3.上唇をめくると前歯の中心辺りから出ている膜(上唇小帯)があります。ここに歯ブラシが当たると子どもは痛がります。歯ブラシを持っていない方の人差指か中指で軽くガードをして磨くとスムーズに磨けます。 4.大人が磨く半分くらいの力で十分です。やさしく磨きましょう。 子どもの自分磨きは、1日何回から始めればいいいでしょうか? お食事が終わるごとにひとり磨きをさせて仕上げ磨き…となると、かなりプレッシャーを感じますよね。 おすすめは、1日1度夕食後に行うことです。 寝る前に歯垢をしっかり落とすことは、虫歯と歯肉炎(歯周炎)予防に大変効果的です。「夕食後はみんなで歯みがき」と決めて習慣化させるといいですね。超音波クリーナー 子どもの歯みがきについて、歯科医師に聞いてもいいですか? 歯科医院では、子どもの歯磨きアドバイス・チェックができます。困ったことがあれば相談してください。 また、自治体によっては、歯科医師や、歯科衛生士による子どもの歯の相談日を設けているところもあります。お住まいの自治体の情報をチェックして活用してくださいね。 最後に医師からアドバイス ぶくぶくうがいができるようになれば、お好みの香りや味の付いた歯磨き粉を使用してもいいですが、無理に使う必要はありません。 好きな歌が終わるまでに歯みがきを済ませる、歯みがきができたらカレンダーにシールを貼るなど、ゲーム感覚にすると歯みがき嫌いな子でもやる気が出ることがあります。…
Continue Reading

その歯ブラシ何カ月使ってる? 歯に関する調査を発表-ライフメディア

ライフメディアは、同社が運営するパネル「ライフメディア」にて、歯に関するインターネットリサーチを実施した。 歯みがきの時間、3分未満が半数以上 10代から60代までの男女1,359名のアンケート結果を集計したところ、1日の歯みがき回数は、2回が、1回が、3回がという結果に。男性よりも女性のほうが磨く回数が多い傾向がある。 また、1回の歯みがきの平均時間は、1~3分未満と答えた人が、3~5分未満と答えた人がだった。の人は1回に10分以上磨いていた。 男性より女性のほうが口腔ケアに気を遣う傾向 歯ブラシの交換間隔、1カ月以内に交換している人は 次に、歯みがき時に使っている道具を聞いたところ、歯ブラシと答えた人は。以下、歯間ブラシが、電動歯ブラシが、デンタルフロスがなどの回答があった。歯磨き粉を挙げた人は、洗口液はだった。 使用しているのは「歯ブラシ」が9割以上と圧倒的 歯ブラシの交換間隔の質問では、1カ月に1回程度と答えた人が、2カ月に1回が。3カ月以上使い続ける人はに上った。歯ブラシは使っているうちに洗浄能力が落ち、歯ぐきの傷付きや雑菌の繁殖などもあることから、一般的には1カ月以内での交換が望ましいとされている。
Continue Reading

これぞ「究極の歯の着色汚れのケア方法」? 歯科衛生士が教える歯みがき方法

毎日鏡を見ながら、「なんか歯の着色汚れが気になる……」と悩んでいる人も多いだろう。いざ歯科医でホワイトニングをしてもらっても、歯は毎日汚れていくため、日々の予防が大切となる。そこで、ライオンのオーラルケアマイスターで歯科衛生士でもある河村有美子さんに、歯の汚れをケアするための効果的な歯みがきを聞いてみた。 「お口ケアのプロ」が教える効果的な歯のみがき方とは 歯みがきの基本+歯みがき剤でステインを防ぐ 対策1 毛先を歯面にきちんと当てる 「歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間にきちんとハブラシの毛先を当てること。みがきにくい奥歯にもきちんと届くように心がけましょう」 対策2 軽い力で磨く 「ハブラシの毛先が広がらない程度で歯を磨きましょう。ハブラシにかかる圧は、重さでいえば、150~200g程度です。軽い力でみがきましょう」 対策3 ブラシを小刻みに動かす 「一般の方の歯みがきを見ていると、大きくハブラシを動かしている方も多く、その場合だと歯と歯の間にハブラシが届かず、細かい所の汚れが取れないのです。ハブラシを動かす幅は5~10mmを目安にして、1本~2本ずつ、20回以上動かしてみがきましょう」 対策4 歯みがき剤を使うこと 「ステインや歯垢の付着を防ぐためには、基本的に研磨剤入りの歯みがき剤を使うとよいでしょう。歯みがき剤には目的に応じ、「むし歯予防」「歯周病予防」「美白用」「知覚過敏用」などの商品があります。ステインの付着を防ぎたいのであれば、美白用の歯みがき剤を選ぶとステインを落とす成分が含まれており、ステインを落としやすくなるのでお勧めです」口腔洗浄器 ちなみに、歯と歯の間はハブラシのみの清掃では不十分で、着色が付きやすいだけではなく、歯垢(プラーク)が残りやすいため、むし歯や歯周病が起きやすい。そのため、歯間ブラシやデンタルフロスを使うのがいいとのこと。歯と歯の間のすき間の大きさに応じて選択し、迷った場合には、歯科医院で相談するようにしよう。 歯みがきは毎日行っていることだけに、どうしても惰性になりがちだ。ただ、少し気をつけるだけで見違えるような白い歯になれるという。ぜひこの4つのテクニックを駆使して、健康的な白い歯を手に入れてもらいたい。
Continue Reading