Tag archives for 口腔ケア

あなたが痩せない理由は『歯』に関係あるかも!歯が悪いと太っていく!?

もう夏ですね!夏と言えば、海!! 彼に水着姿を見せるために、ジムに通ったりとダイエットに励んでいる方も多いと思います! ダイエットも大切ですが、もっと身近なことで、もっと大切なことを見落としでませんか? 【虫歯が多かったり、噛み合わせが悪いとブクブク太っていく??】 虫歯と噛み合わせと肥満には実は深い関係がありました! 早食いの人に肥満の人が多いのはよく知られています。 性格的にせっかちな人が早食いになるというイメージがありますが、実は早食いの原因には虫歯と噛み合わせがあるんです。本日は虫歯と噛み合わせと肥満についてまとめました。 虫歯と噛み合わせと肥満を紐解くカギは、「噛むこと」にある! 歯の最も基本的な役割は、噛むことにあります。 よく噛んで食べることは、ダイエットだけでなく健康のためにもよいとされています。 ところが、虫歯になったり、噛み合わせが悪かったりすると「噛む」という働きにさまざまな障害が起こってきます。 虫歯が進むと、冷たいものや熱いものなどが、しみるようになります。 さらに進行すると、痛みの頻度や感覚が長くなってきます。 徐々に痛みは増していき、歯と歯がぶつかるだけでも痛みが出るようになってきます。 このような不快な症状が起こると、人間はそれを避けるような行動をします。 つまり、噛みたくなくなるわけです。 噛むのは嫌だけれどお腹は空く、だからしっかりと食べ物を噛み砕いて飲み込むことをせず、ある程度噛んだら、飲み込んでしまったりします。 また、歯並びが悪く噛み合わせが悪いと、うまく噛むことができず、丸飲みする傾向があります。 特に前歯が噛んでいない人に多い傾向がみられます。 つまり、「噛む」という作業を飛び越えてしまうため必然的に早食いになってしまいます。 虫歯や噛み合わせが悪いことによる早食いが、肥満を引き起こします! ではなぜ早食いは肥満になりやすいのでしょう。 それは、脳の働きに関係しています。「噛む」という行動が脳に伝わると満腹中枢を刺激してお腹がいっぱいという感覚が起こります。つまり食べ過ぎを防止してくれるのです。 ところがあまり噛まずに食事をすると、満腹中枢が刺激されにくくなり、なかなか満腹感を感じないことがわかっています。 同じ食べ物で比較しても、よく噛む人と噛まない人では満腹になる量が異なるという報告されています。 ですから、あまり噛まずに飲み込む早食いの人は肥満になりやすいといえるのです。 また、早食いの人には胃腸障害がある人も少なくありません。 噛む回数を多くすればするほど唾液は多く出ます。昔の人は30回噛んでから飲み込みなさいと言っていました。これはとても理にかなっています。噛むことで唾液を多く出し、満腹中枢も刺激する。噛みながら唾液に含まれている消化酵素の働きで第一段階の消化を促す。 しかし、噛む回数が少ないとそれらの働きが十分にされず、胃に入ってくる食べ物が大きいまま、しかもほとんど消化されずに入ってくるため、胃は重労働を強いられることになります。 こうして消化不良などが起こり胃腸障害をおこしやすく、さらに便秘にもなりやすくなるという悪循環が始まるのです。口腔模型…
Continue Reading

口腔ケアスポンジの効果的な使い方

口腔ケアスポンジは、口の中の粘膜を傷つけずにやさしく掃除できるアイテムです。口腔ケアスポンジの使い方と注意点についてみていきましょう。 口腔ケアスポンジとは 口腔ケアスポンジは柄のついたスポンジブラシで、スポンジ部分で汚れを取り除きます。スポンジを水でぬらして頬の内側や歯茎、上あごなど口の中の粘膜を傷つけずに掃除することができます。大きな汚れを取り除くのに使いやすく、口の中の掃除のほかにマッサージや保湿にも便利で、うがいのできない方やむせやすい方の口腔ケアにおすすめです。 口腔ケアスポンジには、さまざまな形状、硬さ、サイズなどがそろっており、価格帯も広いので口の状態に合ったものを選びましょう。 口腔ケアスポンジは繰り返し使える? 口腔ケアスポンジを繰り返し使うことはしないでください。水洗いして何度も使えそうですが、ケアのたびにスポンジに残った雑菌を口の中に戻しているのと同じです。ウイルスや感染症予防のため、1回の使用で捨てるようにします。もちろん、複数人での共有もしないでください。 口腔ケアスポンジの使い方 使い方の大まかな流れをみていきましょう。 (1)口腔ケアスポンジの準備 水やマウスウォッシュ(洗口液)で湿らせて、水分がしたたり落ちないように固めにしぼります。清掃している間は、こまめにスポンジを水洗いしながら使いますので、清潔を保つために水洗い用と湿らせ用のコップを別々に用意します。ウォーターピック (2)口の中の清掃 口の中の汚れを、スポンジでなぞるようにして拭き取ります。食べカスによる誤嚥(※注1)を予防するため、口腔ケアスポンジは上あごから下あごへ、奥から手前へと動かすようにしましょう。スポンジの動かし方の一例としては、上の歯の外側を1往復、内側も同様に1往復したら、上あごの奥から手前に向かって数回やさしくなぞる方法がおすすめです。下の歯も同様に外側を1往復、内側を1往復します。 口腔ケアスポンジの性質や特徴を生かして、口の中の汚れをすみずみまで取り除くようにしましょう。
Continue Reading

口腔ケアの中に効率よく口腔機能訓練を加える

口腔ケアとは、単なる清掃でなく、口腔機能を維持・向上させる機能訓練と、口腔清掃を行う保清の2本の柱 を持つことはもうご存知かと思います。しかし、その大切さはわかっていても日々の忙しさに追われるなかで、口腔ケア ばかりに時間をかけることはできないとお悩みではないでしょうか? 単なる清掃をしていては、食事をしたり、痰が出たりするとまたすぐ汚れてしまいます。どんなにきれいにしても、あっという間に汚れてしまうのですから、口腔ケアをしてもしても追いつかない状況になるのです。口腔ケアをいかに効率よくウォーターピック 行っていくかを考えると、まずは生体の(ご利用者自身が持つ)自然治癒力を引き出していくことが何より大切です。具 体的には、舌や頬などの筋肉に働きかけることで、唾液を出し自浄作用を促します。そうして口腔内が潤ってくると、義 歯による傷や粘膜疾患の予防、汚れが張り付きにくい、インフルエンザなど感染症の予防のみならず、嚥下をスムーズ にしたり、唾液量が多くなれば唾液の嚥下回数が増えることで自然と嚥下反射のための機能訓練となるという様々な 利点を引き連れてきてくれます。これらの効果は、歯のみを磨く口腔ケアで得ることは困難です。 ではこうした、唾液を出し口腔内環境を整えていくためにできる最も取り組みやすいことを考えていきましょう。歯ブ ラシ等である程度汚れを取ったら、積極的に舌や頬粘膜に触れ、刺激をして動かしていきます。そうすると唾液が出て きますので、それを空嚥下する(出てきた唾液を飲み込む)というパターンを繰り返していきます。その際、歯ブラシや スポンジブラシ、指などで行いますが、歯ブラシの場合には毛先が硬いと痛みを伴い拒否の原因になったりしますの で注意しましょう。フェイスブラシのような柔らかい毛先をもつ、ライオンの「口腔粘膜ケア用ブラシエラック510」 は、このように頬粘膜や舌を刺激するのに持ってこいです。歯ブラシのヘッドは少し大きめで毛は密で優しい刺激をし っかりと与える事ができます。またスポンジブラシのように使い捨てではありませんから、経費も節約できます。舌の清 掃にも利用できますから幅広い使い方が可能です。(毛先柔らかさ2種類)具体的には、舌に対しては側面にブラシを当てぐっと押すようにして刺激します。左右、前後など様々な方向から圧接してみましょう。その時、相手の 舌の反発力もよく感じ取ってください。どこが一番強い力で反発できるか、反対に動きが少ないあるいは力が弱いのはどこか、さらにまったく反応がなくなされるままの時は、かなり機能低下が進んでいると考え、しっかりした取り組みが必要となります。そのほか、頬の内側にブラシを当て、上から下へ(縦に)、後ろから前へ(横に)、ななめにというように動かして、頬の粘膜を伸ばすように刺激します。このときも左右差や頬の筋肉の硬さなど感じながら行いましょう。口腔ケアの際に、2~3回でもかまいませんので加えてみてください。こうした取り組みの積み重ねにより唾液がよく出るようになり、嚥下反射の回数が増え、口腔内は自浄作用が高まるため、結果として日々の口腔ケアが楽になっていくのです。
Continue Reading