Tag archives for 歯垢

ソニッケアーで新しいオーラルケア!歯垢除去×唾液分泌の“サライバ・ケア”

オーラルケアというと、「虫歯にならないようにする」、「歯を白くする」、「歯茎を健康にする」など、“口内の清掃”がまずあげられます。口内の清掃はもちろん大切なことですが、「唾液を出すこと」や「口の周りの筋肉を鍛えること」も重要なオーラルケアであるとご存知でしたか? 唾液の分泌が少なく、口の中が乾燥していると、虫歯や歯周病になりやすく、歯を失ってしまうリスクも出てきます。最終的には、食事を十分に楽しめなくなるなど、生活の質にも影響がでてくるため、唾液の重要性を日頃から意識する必要があります。 今回はオーラルケアにおいて重要な要素の一つである“唾液”に焦点を当て、歯科医師が提案する歯垢除去×唾液分泌の新しいオーラルケア“サライバ・ケア”についてご紹介します。 唾液でお口を健康に導く“サライバ・ケア” サライバ・ケアは歯垢除去だけでなく、唾液分泌を促進することにより、お口を健康に導く新しいオーラルケア方法です。ここでは田中真喜先生が推奨するサライバ・ケアについて紹介します。光照射器 歯科 ■STEP1:サライバ・ケアのためのグッズ選び ・ブラシの種類: 手磨きブラシ・電動歯ブラシ どちらでもよいです。 ・ブラシ毛の硬さ: ふつうの硬さ…硬いと歯茎を傷つけやすくなります。一方で、柔らかすぎると歯垢を落しにくくなります。 ・ブラシ毛の形状: ブラシ面が平坦なもの…どの部分の歯と歯の間でも隙間に入りやすくなります。 ・ブラシの大きさ: 【手磨き】コンパクトなもの…歯と歯の間を細かく磨きやすくなります。 【電動】スタンダードサイズ…あてるだけでよいので歯の接地面積が広くなります。 ・ブラシヘッドの厚さ:薄いもの…口内での取り回しを行いやすくします。ラバー付きでもよいです。 ・柄の太さ:鉛筆持ちしやすいもの…余計な力が入らず、小刻みに動かしやすいです。 ■STEP2:サライバ・ケアやり方 1.歯磨き前に口をゆすぎます。 2.ブラシに水をつけます。歯磨き粉を使用する場合は、ブラシの3分の1以下の量とし、多くつけすぎないようにしましょう。 3.歯を磨くときは、鉛筆を持つように柄を持ち、唾液線「耳下腺」(耳たぶの付け根周辺部分)を刺激するため、 上の奥歯から順番に磨きます。口を閉じリラックスした状態で行いましょう。 4.仕上げに「顎下腺」と「舌下腺」を刺激する唾液線マッサージ(前頁参照)を行ってサライバ・ケアの完了です。 ≪磨き方のPoint≫ ♦手磨きブラシ ブラシを押し当てすぎず、毛先が歯と歯の間にも届いていることを意識して磨く事が大切です。 ♦電動歯ブラシ 電動歯ブラシは自分で細かく動かさずに、歯列をなぞるように歯にきちんとあてることが大切です。…
Continue Reading

歯垢のニオイは倒れそうになるほど臭いらしい

歯科衛生士の話によると、いくら歯を磨いているキレイな歯でも、治療で歯を削ると激しく臭いニオイがしてくるという。そのニオイの正体は歯垢や歯石で、歯医者に行く前に徹底的に歯を磨いたところで、ガッチリと歯にくっついている根が深い歯垢や歯石は落とす事ができないのだという。その歯科衛生士は、あまりの臭さに倒れそうになったこともあったという。 一日2~3回しっかりと歯を磨いていても臭いって、どうすればいいの……。しかし、ちゃんと歯を磨いていれば口臭に関してはそんなに心配はいらないようで、「削ると刺激臭がしてくるだけなので、普段の生活ではそんなに臭いとは感じないはずです」とも話していた。 では、歯科衛生士や医師は治療時に歯垢や歯石のニオイでかなり厳しい状態なのでは……? 実際に厳しいようで、マスクはしているものの、どうしても歯垢のニオイはプーンとしてくるという。歯を削るとともにバキュームで破片や空気を吸い込むので、歯垢や歯石のニオイを吸いまくる事はあまりないらしいが、それでも毎日そういうニオイを嗅がなくてはならないとは……。マイクロモーター歯科 その歯科衛生士に「じゃあどうすればそういう歯垢とか歯石のニオイを減らせるの?」と聞いてみたところ、とりあえず歯医者で歯石や虫歯を完全に治療したのち、毎日3回の歯磨きをしつつ、同時にリステリンなどのマウスウォッシュ液で口を洗浄するといいらしい。少しでも怠ると思考や歯石はすぐに付着するらしいので、「歯医者に臭いと思われたくない」という人は、徹底して歯磨きとマウスウォッシュをするようにしよう。 歯医者は臭いと思いつつも「治療にニオイは付きもの」と思っているようなので、「口臭が恥ずかしいから歯医者に行かない」なんて事はやめよう。
Continue Reading

食べカスじゃない!歯垢によって起こる7つの危険

歯垢を食べカスと思っている方は多いのではないでしょうか。歯垢とはプラークとも呼ばれ細菌のかたまりなのです。実はこの歯垢が虫歯や歯周病だけではなく、心筋梗塞や糖尿病など命に関わる病気の原因になることもあるのです。それだけ歯垢がお口の中で増えることは危険なことなのです。今回は歯垢が起こす7つの危険と歯垢を取り除く方法をお伝えします。ぜひ、参考にして下さい。 1.歯垢(しこう)とは 1-1.歯垢は細菌のかたり 歯垢はプラークとも呼ばれ1mg中には数億から10億個もの細菌がいて、300種類の細菌が存在しています。その中には虫歯菌や歯周病菌も含まれおり、これらの菌が止まらない毒素や酸を出すことにより、歯周病や虫歯が起こります。 1-2.食後8時間で歯垢はつくられる お口の中の細菌は食事の時の糖を餌にして、歯の表面にネバネバしたものを作り出します。そこを住みかにしている細菌のかたまりを歯垢と言います。歯垢は食後8時間位で作られ始めます。付着力が強く、うがいやリステリン程度では取れないので、歯磨きやデンタルフロスでこすり落とす必要があります。 1-3.歯垢は白い 歯垢は白色、時間が経つと元黄白色で舌で触るとヌルヌルしているように感じます。目では確認しにくいため、歯垢を染める「歯垢染色剤」という物があります。 2.歯垢が引き起こすお口や体の7つの危険 2-1.歯が溶けていく虫歯 歯垢の中に、虫歯を作り出すミュータンス菌という虫歯菌が存在しています。食事した時の糖分を取り込み、酸を作り出し、歯を溶かします。溶かされた歯は唾液の成分で元に戻りますが、歯垢が長く歯に付いていると歯に穴が空いてしまい元に戻ることが出来なくなり虫歯となります。詳しくは「虫歯菌はだ液から感染する?知っていないと怖い虫歯菌の常識」を参考にしてください。 2-2.歯肉が腫れ、骨が溶けていく歯周病 歯垢の中の歯周病菌が作り出す毒素によって、歯茎が攻撃され出血したり、腫れたり、歯を支えている骨を溶かされたりします。これが歯周病です。成人の約80%が歯周病と言われて、歯垢を取り除くことで予防や改善することができます。詳しくは「歯茎が腫れた時、自宅でできる応急処置と治療法」を参考にしてください。 2-3.自分ではなかなか気付けない口臭 歯垢に含まれる細菌がガスを出すため、臭いとなって出てきます。また、歯垢によって起こった虫歯や歯周病によっても口臭が起こります。詳しくは「意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法」を参考にしてください。 2-4.歯垢が心筋梗塞を引き起こす 歯垢の中の歯周病菌は、歯周ポケットから歯肉の中に入り込み、毛細血管から大きな血管へ、そして心臓へと送られて全身をめぐります。心臓に発症する細菌性心内膜炎のほとんどは、お口の中の細菌が原因です。そして、歯周病菌が血液に感染すると、血栓が出来やすくなり、動脈硬化、心筋梗塞を引き起こしやすくなるとも言われています。 2-5.高齢者には危険な誤嚥性肺炎 食べ物や唾液を飲み込んだ時、誤って気道へ入ってしまい、歯周病菌が肺や気管支に感染することによって発症します。特に高齢の方、寝たきりの方は、吐き出したり、咳をしたりといった動作が難しくなっていくので、細菌を体の外へ出すことが出来ず、感染しやすくなるため注意が必要です。 2-6.歯周病と糖尿病は相互に悪化 歯周病と糖尿病は、お互いに状態を悪くし合います。歯周病は、細菌によってつくられた炎症物質が、血糖値を下げるインスリンの働きを抑制するため、糖尿病を悪化させていきます。糖尿病は、歯周病菌に対する防御力が低下するため、細菌が感染しやすくなり、歯周病を悪化させていきます。 2-7.妊婦さんは要注意、低体重児出産、早産 妊娠中は、女性ホルモンの分泌が増えて細菌が増殖しやすくなったり、つわりでなかなか歯磨きが出来なかったり、歯周病が進行しやすくなります。母親が歯周病になっている場合、低体重児出産や早産となる確率が7倍以上になると言われています。詳しくは「歯医者がアドバイスする 『お腹の赤ちゃんのために妊婦のママが今できること』」を参考にしてください。 3.効率的に歯垢を取り除くための4つの方法 3-1.デンタルフロスや歯間ブラシを使うこと 歯ブラシだけでは頑張って磨いても、約60%の歯垢しか取ることが出来ません。なぜならば、歯と歯の間に隠れた歯垢まで届かないからです。そこまで取り除くには、デンタルフロスや歯間ブラシが必要になります。一緒に使うことによって約80%の歯垢を落とせるようになります。目安としては1日1回使えると良いでしょう。詳しくは「歯医者は絶対やっている!デンタルフロスで虫歯や歯周病を防ぐ方法」を参考にしてください。 3-2.歯磨き粉を使うこと 歯磨き粉に含まれる発泡剤や研磨剤が歯垢を落としやすくしてくれます。そして、歯垢や歯石を付きにくくしてくれる効果もあります。詳しくは「汚れを取るだけじゃない?歯磨き粉の最も効果的な使い方」を参考にしてください。 3-3.歯ブラシのかたさはふつうを選ぶこと…
Continue Reading

歯垢沈着で女13.1歳、男8.6歳の寿命短縮「皆歯が命」と医師

白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、歯垢と寿命の関係について解説する。 * * * 歯垢(しこう)とは、細菌が凝集して形成されたビオフィルム(菌膜)であり、歯の表面に沈着する。歯垢が沈着すると歯肉炎を引き起こし、最終的には歯の損失に至る。 歯垢は、動脈硬化に関与することも知られている。動脈硬化病変に歯周病菌が検出される一方、歯垢の治療をすることで動脈硬化病変が改善するという報告もある。そんな中、歯垢に関する新たな研究結果が注目されている。 スウェーデン・ストックホルムのカロリンスカ研究所歯学部門のビルジッタ・セーデル博士は、明白な歯周病が認められなかった30歳~40歳のストックホルム在住の健常な男女1390人を対象に、1980年代半ばから24年間にわたって歯垢の沈着や歯周病の程度と死亡率の関係を長期的に追跡調査した。 2009年までに1390人中58人が亡くなったが、セーデル博士が生存者と死亡者の歯垢の沈着状況を調査したところ、死亡者には歯茎が歯垢で覆われている症例が多かったのに対して、生存者の歯垢は部分的な沈着である症例が多かった。この調査で歯垢沈着の程度と死亡率の間に明らかな関連性が見いだされたという。 さらに、死亡した女性の平均年齢は歳、男性の平均年齢は歳で、スウェーデンの統計データによる標準余命と比較した結果、歯科用タービンハンドピース歯垢沈着を認める女性では歳、男性では歳も寿命が短縮している計算となった。 死亡した58人中、がんに罹って亡くなった人は35人におよんだ。死因となったがんは、女性では乳がんが最も多かったが、男性では前立腺がんや悪性黒色腫、消化器がん、肺がんや脳腫瘍など様々ながんが報告された。 これらのがんの発症に歯垢がどのように影響しているのかは、この調査研究では結論が出なかったが、セーデル博士は「感染症や炎症が全悪性腫瘍の15~20%に関与することから、歯垢が口腔や全身の感染症や炎症を引き起こし、がんの発生率を上げている」可能性を指摘する。歯垢が脳の機能低下や動脈硬化、がん発症にも関与するとなると、やっぱり皆「歯がいのち」なのである。
Continue Reading

プラーク(歯垢)除去

プラーク(歯垢)とは何かを知り、プラーク除去の仕方について学びましょう。 そもそもプラーク(歯垢)とは? プラーク(歯垢)は食べカスではなく、細菌の塊です。プラーク1mg中の細菌数はなんと約10億!!このプラークの中にムシ歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいているのです。 プラークは歯のどの部分につくかによって「歯肉縁上プラーク」と「歯肉縁下プラーク」に分けられ、超音波スケーラー 家庭用それぞれに棲みつく細菌の種類も違っています。 歯肉縁上プラーク 歯の見えている部分(歯冠部)についたプラークです。プラーク中の細菌が作り出す酸は、ムシ歯の原因になります。また、歯とハグキ(歯肉)の境目についたプラークは、歯周病の原因になります。 歯肉縁下プラーク 歯周病が進行して形成される歯周ポケットの中につくため、肉眼で確認するのは難しいプラークです。歯周病菌は酸素を嫌う細菌(嫌気性細菌)なので、歯周ポケットの中の酸素が非常に少ない状態を好んで棲みつき、バイオフィルムといわれる強固な塊を作って定着しているのです。 これらの細菌は、中~重度の歯周病である歯周炎の発症や進行に関係しています。またその歯周炎を発症、進行させる力には歯周病菌の毒素も関与しています。 プラークを除去して、ムシ歯/歯周病を防ぐ プラークを除去するには、毎日の歯みがきが重要です。よくみがいたつもりでも、歯と歯の間はみがき残しが多く、大部分にプラークが残っています。これらのプラークを除去するためには、ハブラシに加えて、歯間クリーナー(歯間ブラシやデンタルフロス)の使用が大変効果的です。正しい歯のみがき方を身につけて、プラークを除去し、ムシ歯・歯周病を防ぎましょう。 正しい歯のみがき方についてはこちら また、歯科医院で定期的に健診を受けることで、必要に応じて専門的プラーク除去を受けることができ、お口を常にプラークの少ない状態に保つことができます。
Continue Reading

歯間の歯垢はフロスや歯間ブラシで取り除く

厚生労働省によると、毎日歯を磨く人は約95%。ほとんどの人が毎日歯を磨いていますが、虫歯や歯周病の罹患(りかん)率は依然として高い状態が続いています。それはなぜでしょう。実は、歯と歯の間(歯間)は歯ブラシの毛先が届きにくく、歯間に残った歯垢が虫歯や歯周病の原因になるからです。 そこでお勧めなのが歯間清掃用具。歯間の歯垢は歯ブラシだけでは6割程度しか取り除けませんが、歯間清掃用具を併せて使うことで9割程度まで取り除くことができます。歯間清掃用具は、大きく分けて「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」の2種類あります。それぞれの選び方と使い方を紹介します。() デンタルフロスは、歯間の隙間が狭い部分に使い、大人から子供まで全ての人に使ってほしいアイテムです。ホルダータイプ(Y字タイプ、F字タイプ)とロールタイプの2種類あり、初めての人には奥歯の歯間にも使いやすいY字タイプがお勧めです。 使い方は、歯茎を傷つけないようフロスを小さく動かしながら、やさしく歯間に挿入し、歯の側面に押し当てるようにして、上下に2~3回こすって歯垢を取り除きます。隣り合った歯の側面の両方をきれいにしてください。別の歯間を掃除するときは、その都度フロスについた汚れを洗い流すかふき取りましょう。すべての歯間清掃が終わったら最後に口をすすぎましょう。水ですすぐより、殺菌剤配合のデンタルリンスを使うとより効果的です。 歯科関連製品:超音波スケーラー 家庭用 、口腔洗浄器
Continue Reading