Archives for July, 2017

歯科健康

歯並びが悪くしている

親知らずが歯並びに影響を与えない それは、そもそも歯の萌出力に歯を移動させるまでの力が無いと考えているからです。普通は人間の歯は歯根が完成すると萌出力はなくなります。しかし親知らずの歯根が完成した後でも歯並びが悪くなることがあります。その為親知らずが歯並びを悪くしている訳では無く、歯周病や歯ぎしり、癖などが原因で歯並びが悪くなっているのではないかと考えています。 抜歯のリスクが大き過ぎる さらに親知らずを抜歯する危険性から考えて歯並びに影響はないと説明する歯科医師もいます。横向きに埋伏している親知らずを抜歯するには、歯茎の切開を行い親知らず周囲の骨を削る必要があります。そして歯冠部分を切断し、歯根を取り出します。この処置は患者さんの負担が大きく、術後の腫れや痛みも伴います。さらに親知らずの位置によっては下歯槽神経と呼ばれる、唇の感覚をつかさどっている神経に麻痺が残る場合があります。これらのリスクを考えると親知らずを安易に抜歯することはできないためです。(超音波スケーラー)
Continue Reading
Uncategorized

なぜ歯並びが悪くなるの?

歯並びが悪いと気になりますよね。歯並びが悪くなる原因は、大きく分けて3つあります。(歯科機器) 遺伝によるもの 唇のできも親や祖父母などから受け継いだDNAの中に、顎の骨の大きさや形、歯の形態などが含まれているため、歯並びに影響することがあります。 特に、「受け口」と呼ばれる歯並びは遺伝の影響が大きいといわれています。 先天的な原因によるもの 妊娠中のお母さんの栄養摂取状態や薬の服用などによって、歯の形成に影響を与えることがあります 後天的な原因によるもの 生後、成長する過程での食生活、癖、口呼吸、姿勢、虫歯などが歯並びに影響します。実は、歯並びが悪くなる原因のほとんどが、この後天的な原因によるものだといわれています。
Continue Reading
口臭予防

寝起きの口臭を防ぐ方法

夜の歯磨きをしっかりする 朝のお口の中の細菌数を少なくするためには、もちろん夜の歯磨きが大切になってきます。夜歯磨きをしないで寝ると、歯を磨いて寝た時とくらべてお口の中の細菌が30倍!とも言われています。磨き残しやお口の中のプラークが細菌の栄養となってしまうのはもちろん、寝ている間は口内を清潔に保つ唾液の分泌が少なくなるため、細菌が繁殖しやすい環境になっています。夜しっかり磨けば、起床時のお口の中の細菌も少なくなるので口臭も少なくなります。 朝起きたらすぐに歯を磨く 起床時が1番細菌数が多いわけですから、起きてすぐ歯を磨けば細菌は減り口臭も解消されます。欧米などでは、起床してすぐ歯を磨く習慣があると聞いたことがありますが、日本ではまだまだ定着していないと思います。是非みなさんも試してみてください。(超音波スケーラー) 磨く時間がなければすぐにうがいをする 磨く時間がなければ、せめてしっかりうがいをしてお口の中の細菌を洗い流しましょう。これだけでもだいぶ解消されます。たくさんお口の中に細菌がいてネバネバしたお口の状態より、さっぱりした状態で朝食をとったほうがずっと美味しく感じると思います。  
Continue Reading
歯科健康

唾液と歯の関係について

唾液が少ないと虫歯になる確率が上がる 唾液が少ないと、虫歯になる確率が上がることを覚えておきましょう。 その理由は、唾液には虫歯菌を殺す役割があるからです。 唾液は殺菌効果が強いため、口の中の細菌バランスを保つことも役目のひとつ。 つまり、口の中に唾液が存在することで歯の健康を維持できて、虫歯を防いでいるというわけです。 虫歯菌は夜寝ている間に増殖しやすいのは、唾液が少ない時間帯だから。 反対に、唾液が出ている時間帯は、虫歯が進行しにくいと言えます。 唾液が十分にある状態が、虫歯予防に必要不可欠の状態だと考えて良いでしょう。 歯周病で歯を失う可能性もある 唾液が少ないと、口の中で歯周病菌が増えて歯周病にかかりやすくなります。 歯周病は進行すると、歯を支える力が無くなって歯を失うことに。 虫歯は欠けた部分を補う治療ができても、歯周病で抜けてしまった歯は二度と元に戻せません。(歯科レントゲン) 歯周病で歯を失わないためにも、唾液が多いことは大切でしょう。 虫歯予防だけでなく、歯周病予防にも唾液は重要な役割を持っているというわけですね。 歯磨きをしても歯の汚れが落ちにくくなる 唾液が少ないと、歯についた汚れの自浄作用が期待できません。 つまり、歯に汚れがこびり付きやすくなってしまうのです。 初期汚れの状態なら、歯磨きで落ちるでしょう。 しかし、ひどい状態になると、歯磨きでも落とし切れなくなります。 歯に落ちにくい汚れを残さないようにするためにも、唾液は重要な働きをしていることを覚えておきましょう。  
Continue Reading
歯科健康

舌苔について

舌苔は口臭の原因 舌苔が現在多くの方に知られるようになった理由は口臭の原因菌としてです。 お口の中の微生物は口臭の原因である硫化水素やメチルメルカプタンなどを発生します。 これらは揮発性硫化物(VSC)と言われていますがその主な産生源は舌苔からであることもわかっています。 舌苔は誤嚥性肺炎の原因 口や咽頭に存在する嫌気性菌(細菌)による混合感染が誤嚥性肺炎の主な原因と言われています。 口腔ケアを行うことで肺に到達する微生物の量が少なくなることがわかっており、唾液内の嫌気性菌を減らすことが誤嚥性肺炎の予防に重要なことが研究でわかっています。(虫歯診断装置) その唾液中の嫌気性菌の主な貯蔵庫として代表的なのが舌苔なのです。 舌苔が多いと誤嚥性肺炎のリスクは高くなります。 口腔乾燥と舌苔 舌が乾燥すると舌苔がつきやすくなるだけでなく除去もしづらくなります。 口が乾燥する原因として加齢が挙げられます。 年を重ねることでお口の中にある水分がなくなります。 また服用する薬剤などによっても唾液量の分泌が低下します。 加齢や服用薬剤により口腔乾燥が悪化すると舌苔も多くなり、誤嚥性肺炎のリスクも高くなります。
Continue Reading
歯科健康

歯石取りの痛みを減らす方法

毎日の歯磨き 歯茎がはれている場合は、腫れがひいてから受診します。丁寧なブラッシングやフロッシングを毎日続けることで腫れがひいてきます。炎症のない歯茎は痛みがほとんどありません。 こまめに通う 長期間溜めた歯石は硬く、痛みや出血が多く負担になります。溜めすぎずこまめに歯石とりを行うことが痛みを和らげてくれます。早期発見早期治療を心がけることで痛みが少なく済みます。(超音波スケーラー) 麻酔を使用する クリニックによっては希望すれば麻酔を使ってくれるところもあります。麻酔の針が苦手という方には表面麻酔を塗ったり、痛くない電動麻酔器を使っているところもあります。担当医に相談してみましょう。
Continue Reading
歯科健康

歯痛を止める4つの応急処置

歯痛を止める応急処置には、主に4つの方法あります。   患部を頬から冷やす まずは患部を頬から冷やして下さい。氷枕や濡れタオルで、患部を冷やし、血の巡りを抑える事により、歯痛を和らげることができます。温度調整が面倒な場合は、おでこに貼る冷湿布等を頬に張って冷やすと楽に冷やせます。 口の中を清潔にする 食後などに歯が痛くなった場合は、食べカスが歯や神経を圧迫して、歯痛を引き起こしている可能性があります。つまようじや糸ようじ、口を水でゆすぐなどして、痛みの原因を取り除きましょう。ただ、患部を刺激しないように気をつけて下さい。神経を刺激して、応急処置が逆効果になってしまうことがあります。うがい薬があれば、うがい薬で口をゆすぐのも効果的です。 飲み薬で歯痛を抑える どうしても痛みが止まらない場合は、痛み止めを使うのも一つの手です。一時的に歯痛を抑えることができます。ただ、痛みが引いても薬で止めているだけなので、患部が治癒することはありません。状態がひどくなる前に歯医者さんで診てもらいましょう。あくまでも、痛み止めは応急処置だということを忘れないようして下さい。 患部に直接、薬を塗りましょう 痛み止めでも、歯痛が抑えられない場合は、患部に直接塗るタイプの薬を使ってみるのも良いと思います。患部に直接塗るので、飲み薬よりも即効性が期待できます。虫歯に塗布した時の有効率は高く、さらに数分で効き目があらわれることが期待できます。 とは言え、あくまでも応急処置です。根本の原因が治っているわけではないので、気をつけて下さい。状態が悪化する前に歯医者に行くことをおすすめします。
Continue Reading
歯科健康

赤ちゃんの口臭、そこまで心配する必要がない場合

①起床時に臭いが少し気になる 赤ちゃんは、基本的に唾液の量が多いため口臭がすることは少ないです。ただ、睡眠中は唾液の量が減少し口の中が乾燥します。唾液の分泌が減少すると口臭の原因となります。これは、大人も赤ちゃんも通常誰でも避けられないものなので心配する必要はありません。 ②ミルクも離乳食もしっかり食べ、便通にも特に問題なくいつも通り元気な場合 一般的に、いつもどおり元気でカラダの異変も特に見当たらない場合は口臭が気になるとしても何ら問題がないです。赤ちゃんの口臭がどうしても気になるという場合は、どんな種類の口臭なのかチェックしてみてください。腐敗臭のような臭いがしないかぎりは、ご安心下さい。 腐敗臭のような臭いがしなくとも何だか口臭が気になる場合は、ミルクや離乳食などのカスが舌の表面に溜まってしまい、そこから臭いが発生している可能性もあります。何かを口にした後には麦茶や白湯を飲ませ、食べカスを減らしてから湿らせたガーゼで歯を優しく拭ってあげましょう。その際に、舌の表面や歯茎の表面も優しくくすぐるように拭ってあげると良いです。  
Continue Reading
ホワイトニング

ホワイトニングの種類について

ホームホワイトニング ホームホワイトニングは、自宅で行うことができるホワイトニング処置です。ホームホワイトニングは、全ての治療が自宅で行われるわけではありません。治療を始めるにあたって、最初の1回は、サロン・クリニックへ足を運ぶ必要があるのです。そこで、お口の中を診てもらい、ホワイトニングを行っても問題がないかチェックします。問題がなければ、患者さん専用のマウスピースを作成して、ホワイトニング剤が処方されます。自宅では、このマウスピースにホワイトニング剤を塗布し、一定時間、お口の中に装着することで、歯を白くしていきます。 オフィスホワイトニング オフィスホワイトニングは、歯医者さんで受けるホワイトニング処置です。ホームホワイトニングでは使用できない、少し強めの薬剤を用いて、歯を白くします。また、ホワイトニング剤を作用させる際に、強力な歯科用レーザーを使用するため、歯を白くする効果が格段に高いと言えます。このように、オフィスホワイトニングでは、歯科医師でしか扱えないような薬剤やホワイトニング機器を使用することができるのです。 デュアルホワイトニング デュアルホワイトニングは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを組み合わせて行っていくホワイトニング法です。同じホワイトニングなら、どちらか一方で良いのではないかと思うのが普通ですよね。ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングでは、基本的に処置内容に違いはありません。ホームホワイトニングは、ゆっくりと時間をかけ、じわじわと歯が白くなっていきます。そのため、白くなった歯が、また着色していくまでの時間も長いのです。一方、オフィスホワイトニングは、短期間で歯を白くします。それだけに、再び歯が着色していくまでの時間も短いのです。両者には、こうした作用時間の違いがあります。ですので、2つを同時に行っていくことで、お互いの短所を補うことが可能となります。    
Continue Reading
Uncategorized

顎関節症の主な症状は?

顎の周辺の痛み 耳の下辺りの顎関節が痛んだり、その周辺の頬やこめかみなどが痛む場合もあります。主に、食事の際や話をするときなど、顎の動きを伴ったときに痛みます。 口が開けづらい 痛みを伴うので、口を大きく開けられないケースと、関節の異常により構造的に開けられないケースがあります。重症化した状態では、口がまったく開けられなくなったり、稀なケースですが、口を完全に閉じられなくなったりすることもあります。 顎を動かすと音がする 痛みがないが、顎を動かすと音を感じる症状もあります。カクカクと顎が鳴ったり、ミシミシと軋んだ感じがしたり、砂粒を噛むような雑音のように感じられることもあります。 噛み合わせの不快感 急に、噛み合わせの感じが変わり、食べるときに違和感や不快感を感じたら、顎関節症の疑いがあります。  
Continue Reading
12