Tag archives for 歯石

歯周病の度合いをチェックしよう

歯周病は、別名『サイレントキラー(静かな殺し屋)』と呼ばれ、気付かないうちに歯の周りの骨を溶かしていく怖い病気です。また、30代以上の成人の8割が歯周病に感染しているといわれ、歯周病はとても身近な病気です。 歯周病の治療方法は症状の重さによって変わります。 まずは、歯周病チェックシートでセルフチェックをしてみてください。 【該当0: 健康】 歯周病の可能性は低いです! ただし、健康状態や生活習慣が乱れると歯周病のリスクが高まると言われています。今は歯周病でなくても油断せず、予防をしましょう。 ※歯周病は他人からうつることもあります!こちらの記事を読んでみてください。 【1つ該当: 軽度】 軽度の歯周病の可能性があります。 歯周病菌が歯の周りの組織の中に進入し、歯槽骨(しそうこつ)や歯根膜(しこんまく)とよばれる、歯を支える骨や組織を溶かしはじめています。 【2~5つ該当: 中度】 中程度まで歯周病が進行している可能性があります。 さらに歯周組織の破壊がすすんだ状態です。歯茎が腫れていたり、歯がぐらつきはじめるのが中度の症状です。あなたは大丈夫ですか? 【該当6つ以上: 重度】 歯周病がかなり進行している可能性があります。 歯の周りの骨がかなり溶けてしまっており、超音波スケーラー 家庭用歯がぐらぐらしています。重度まで歯周病が進行すると痛みも出るので、食事がしづらくないですか? また、ここまで悪化してしまうと、自分では気付いていなかったとしても、口臭がきついはずです。 ※診断結果は、あくまで目安としてお考え下さい。正確な診断には歯医者での検査が必要です。
Continue Reading
Uncategorized

歯垢と歯石の違いって

歯周病は、あまり痛みがなく、知らず知らずの間に症状が進行してゆくのが特徴です。 成人の80%が何らかの歯周病といわれる現代で、歯周病は、歯医者での治療はもちろんですが患者様自身の予防がもっとも重要です。ブラッシングの方法を変えるだけで歯周病・虫歯の予防ができます。 歯垢と歯石の区別 簡単に言うと、上手に歯磨きすれば取り除けるのが歯垢で、歯磨きだけでは取り除けないのが歯石です。歯石は近くの歯医者で診てもらってください。 歯石とは? 歯石とは歯垢が硬くなったものです。歯みがきでみがき残した歯垢が、唾液の中のミネラルと結合して、硬くなって出来ます。歯についた歯垢は、たった2日間で歯石になります。歯と歯ぐきの境い目や歯と歯の間にできた、それこそ石のように硬い歯石は、歯磨きだけでは取り除くことができません。 歯石をそのままにしておくと 「石」という字の通り、歯石はとても硬く、いったんついてしまった歯石は歯ブラシでは取ることが出来ません。日常の歯みがきでは完全に歯垢を除去することは困難なため、どんなに歯みがきをがんばっても、歯石は少しずつついてきます。放置すると歯石はどんどん硬く、そして増え続けます。歯石の表面はデコボコしているために、歯垢がつきやすく、細菌の温床になるばかりでなく歯肉を刺激して、歯周病の原因となったり、歯周病を悪化させます。超音波スケーラー 歯垢とは? 爪で歯を引っかくと白くてネバネバしたものがついてきます。これが歯垢(しこう、プラーク)です。歯垢は食べかすや歯の垢(あか)ではなく、細菌の塊です。1mgの歯垢にはおよそ300種類、数億~10億個!もの細菌が棲みついています。唾液の成分から薄い透明な膜がつくられ歯の表面をおおいます。この、膜は病的なものではなく唾液の持つ性質で、食事によって低下するpHの変化から歯を守ろうとする役割があります。ここに各種の細菌が付着し、さらに糖分に含まれる材料を使って歯垢となります。歯垢中の細菌は、食物中の糖分を栄養源にして増殖を続けます。さらに、ネバネバした物質をつくり出し歯の表面に強力に付着します。(デキストランという物質が関与します。)歯垢の段階では歯みがきで取り除くことができますがやがて歯石に変化すると歯みがきでは取り除けなくなり、歯周病の原因となっていきます。歯垢の付着を防ぐには、糖分摂取後の、口腔内のケアーと食べ残しや、飲みのこしを口の中に残さないこと。飲食後の口腔内のケアーに注意してください。
Continue Reading
Uncategorized

絶対歯石を取ったほうがいい本当の理由

歯石とは歯の周りについている石のようなものです。歯医者で歯石を取るのは面倒ですよね。しかし、実は歯石はただの石ではなく、そのままにしておけば歯が歯周病で抜けてしまう場合もあるのです。歯石は歯周病の原因である細菌の住みかなのです。今回は歯石がなぜできてしまうのか、そして取らなくてはいけない理由について詳しくお話しします。ぜひ、参考にしてください。 歯石は細菌の住みかになっていて、歯周病の原因です。歯周病になると歯茎の腫れ、出血、口臭などが起こります。特に歯茎の中の歯石は歯周病を悪化させ、強い口臭を引き起こします。まずは、歯石をしっかり取り、その後は再度つかないように定期的に除去して歯周病を予防していく必要があります。 歯は食事をする度に表面のミネラル成分であるカルシウムやリンが溶け出して(脱灰・だっかい)しまいますが、唾液の中にあるミネラル成分によって元に戻ります(再石灰化・さいせっかいか)。このように唾液の中には歯が虫歯にならないように、大量のミネラル成分が含まれています。だから、プラークが残っていると48時間で歯石になってしまうのです。 ブラシの状態も良く、短い期間で定期的に歯石を取っている方は直ぐに1回で全ての歯石を取ることができます。プラークも少なく、歯茎からの出血も少ないため、歯石も柔らかく、直ぐに取ることができます。 歯石除去は超音波の振動を与えながら歯石を粉砕して除去して行きます。特に歯茎の上の柔らかい歯石は比較的簡単に取れます。歯石はどんなに歯を磨いていても徐々に形成されていき、誰にでもできてしまうものなので、特に問題がなくても定期的に歯科医院を受診して除去してもらう必要があります。 歯茎の中の歯石除去や、フラップ手術をすると急に歯茎が引き締まり歯がしみるようになります。これは歯に歯石が付いていたことによって歯周病が進行し、歯の周りの骨が溶けてしまったことが原因です。歯石を取る前は歯石や汚れで根の周りが覆われていましたが、歯石を取ることによってお口の中に直接、歯の根の部分が露出してしまうため、知覚過敏になります。詳しくは「知覚過敏の症状チェックと虫歯との違い」を参考にしてください。超音波クリーナー 激安 歯石は唾液、プラーク、血液から出来ています。唾液は体や歯に取って欠かせないものです。しかし、プラークは歯磨きとデンタルフロスを正しい使い方で行えば防ぐことができます。プラークは24時間で作られ、48時間で歯石になります。毎日プラークを残さないブラッシングをマスターすることが歯石予防の方法です。 歯石は誰にでもついてしまうものです。そしてそれが歯周病の始まりです。歯石を定期的に取ることが自分の歯でおいしく食事をし続ける秘訣です。
Continue Reading

歯科による歯石除去の方法と自分でできるホームケア術を学ぶ

毎日しっかりケアしているつもりでも、いつの間にかできてしまっている歯石。歯周炎や口臭の原因にもなるし、一度除去してもすぐにまた歯に付着してしまう。 ならばできるだけ付着しないような策を講じる必要があるが、歯石を予防するための正しいオーラルケアとはどのようなものだろうか。また、付いてしまった歯石は、どのように落とすのが効率的なのだろうか。矯正歯科クリニックの今村美穂医師に、そのテクニックを教えてもらった。 歯石を予防するために家庭できること 歯石とは、歯の周りに付いてしまう石のようなもの。一度付着すると、そう簡単には落とせない。歯石ができないようにするには、どのようなケアを心がけるとよいのだろうか。 「歯石は唾液の中のミネラル成分と、プラーク(細菌の塊)や血液が結びついてできるものです。唾液は体や歯にとって欠かせませんが、プラークは歯磨きとデンタルフロスを正しく使えば落とすことができます。プラークを残さないブラッシングをマスターすることが歯石予防では重要となります」。 残念なことに、個人差はあるが歯ブラシのみの場合は約60%しかプラークを除去できないというデータがある。そこで、歯ブラシに加えてデンタルフロスを正しく併用すると、約80%にまでプラーク除去率が上がる。この「2割の差」を知っているかいないかで、さまざまな疾病リスクが低減できると言えるだろう。 また、歯みがきの際に歯茎から血が出てしまう人は、早急に出血の原因を特定したほうがよい。血液もプラーク同様、歯石の原因となるためだ。 「歯周炎などで歯茎や歯周ポケット内に出血があると、その血液と唾液のミネラル成分が結びついて黒い歯石になってしまいます。歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)内の出血は自分では気づきにくいですが、出血のない健康的な歯茎を維持することが歯石の予防になります」。歯科用エアーコンプレッサー 咀嚼も歯石予防になる また、歯の表面に傷があったり、ザラザラした状態になったりすると歯石が付きやすくなる。歯がツルツルした表面になるように美白用の歯みがき粉などを使うことは、歯石予防としても有効とのこと。さらに意外な方法では、「よくかんでよく飲み込むこと」も歯石を遠ざけるという。 「歯はかむことや食べ物と擦れることによって汚れやプラークが落ち、唾液による『自浄効果』が期待できます。歯並びなどにより、かみ合わせの相手がいない歯や機能していない歯は、歯の表面にプラークがつきやすくなるので注意が必要です」。 小さいころに親から「よくかんで食べなさい」と指導された人は多いと思うが、消化のためだけではなく歯のためにもよいことだったのだ。食事はしっかりと咀嚼(そしゃく)していただくようにしよう。
Continue Reading

歯ブラシで磨いても取れなくなる?″歯石″の予防法とできやすい体質

そもそも「歯石」とは……? 「歯石」とは歯垢(プラーク)が唾液の成分により石灰化したもので、主に歯と歯肉の境目につく、灰白色の石のようなカタマリです。 この歯石の原因になる歯垢を残したままにすると、2~3日で石灰化し始め、やがて歯石へと変化して毎日の歯ブラシでは取れにくくなります。 歯石は主に下の前歯の裏側や上の奥歯の外側につきやすく、さらに唾液腺と呼ばれる唾液の出口の近くにある歯につきやすい傾向があります。 “磨き残し”が歯石の大敵! 歯石の直接の原因は、歯についている歯垢です。 歯石ができやすい人は、隅々まで歯ブラシが届いていない可能性があります。 特に歯肉の辺縁や歯と歯の隣接面から歯石はつき始めますので、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、取りにくいところの歯垢を丁寧に除去するように心がけましょう。歯の並びが凹凸している人は、念入りに行うといいと思います。もちろんこれは、むし歯予防にも効果がありますよ。 唾液のpHが高い人は、歯石がつきやすい⁉ 唾液のpHが高い(アルカリ性寄り)と、歯の再石灰化が促進されるといわれています。 歯の再石灰化とは、唾液の成分が酸を中和したり、酸により溶かされた歯のミネラル成分を元に戻すことをいいます。再石灰化が促進されれば、脱灰された状態が回復されるようになります。 実はこれは、口腔内を維持する唾液の質としてはよいのですが、歯に歯垢が残っていれば、歯石になりやすい環境とも言えるのです。歯科用タービンハンドピース 【歯科医師からのアドバイス】 歯石は一度つくると歯ブラシでは落とすことはできません。そして歯石は表面がでこぼこしているので細菌がつきやすく、むし歯や口臭、そして歯周病などのリスクを高めます。 歯石ができたら、早めに歯科医院で取ってもらいましょう!
Continue Reading

歯石への疑問を解決!自分で取れる?取る頻度は?

歯を舌で触るとザラザラ、歯磨きしてもこのザラザラしているところがとれない。歯と歯の間に白から黄色い物がついている。それが歯石なのです。歯石をそのままにしておくと歯周病や口臭の原因になってしまいます。歯石は自分で取れるの?どのくらいの頻度で取ればいいの?ここでは、そんな歯石に関する疑問にお答えします。 そもそも歯石って何? プラーク(歯垢)が長期間歯の表面についていると、唾液の中に含まれるカルシウムやリン酸がプラーク中に取り込まれ、石のように硬くなったものが歯石です。プラークが付いたままになっていると、約2週間で歯石になってしまいます。 歯石の成分の約80%はリン酸カルシウム。歯石そのものはむし歯や歯周病を引き起こしません。ですが、歯石の表面がざらざらしているため、細菌が増えてしまいやすい環境を作ってしまいます。なので、歯石は歯周病や口臭の原因となるのです。 歯周病の原因に関して詳しくは「歯周病の4つの原因・・・もしやあなたも共犯者!?」をご覧ください。 歯石にはどんな種類があるの? ■歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき) 歯肉より上の歯の表面についているものを歯肉縁上歯石と言います。白っぽい色で柔らかく、鏡などを使えば自分で発見することができます。これは、比較的除去しやすい歯石です。 ■歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき) 歯周病が進行し、歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)が深くなったところにできるものを歯肉縁下歯石といい、血液の成分が含まれるため黒褐色で硬く取り除きにくいのが特徴です。自分で見つけることができません。 歯石はどこに付きやすいの? 歯石は唾液の成分が固まったものです。そのため、唾液腺から唾液が出てくるところ(上の奥歯の頬側、下の前歯の舌側)に歯石がつきやすいです。一方、唾液は自浄作用という汚れを洗い流す効果もあります。なので、唾液の流れが悪いところに歯石は付きやすいのです。 特に、 上の奥歯の頬側 下の前歯の舌側 歯周ポケットの中 噛んでいない歯の表面 に歯石が付きやすいと言われています。 歯石は取らないといけないもの? 歯石は多くの細菌の住みかとなってしまい、歯周病の原因菌は、歯石の中からコラーゲン分解酵素やタンパク質分解酵素を出して歯周病を進行させてしまいます。また歯周ポケットに歯石ができると、歯石がザラザラしているため、歯肉を刺激して、炎症の治りを悪くしてしまいます。 そのため、歯石を放っておくと、歯周病が進行してしまったり、口臭の原因になったりと不愉快な症状の原因となってしまいます。歯石は歯磨きでは除去することができません。歯科医院で定期的に歯石除去(スケーリング)することが必要です。 歯石は自分でとれるの? 歯石の除去には、そのもととなるプラークの量を減らすために、毎日のブラッシングが肝心です。しかし、どうしてもプラークは取り残してしまうもの。そんなところから歯石は形成されてしまいます。 一旦、歯石ができてしまうとは歯磨きでは取れません。なので、定期的に歯医者さんにかかって歯石を除去してください。 歯石はどうやってとるの? 歯科医院ではスケーラー(手用スケーラー、超音波スケーラー)という器具を使って機械的に剥がし取ります。 ■手用のハンドスケーラー 歯石の取り残しが起きやすいところや超音波スケーラー歯肉縁下歯石に使用します。 ■超音波スケーラー・エアスケーラー 歯石が大量に付着しているときや歯肉縁上歯石の除去に使用します。…
Continue Reading

ちょっと痛いけどやっておきたい! 歯科医がオススメする「歯の治療 Best 5」

■第5位:歯ぐきの検査 歯周病の治療には必須ともいえるのが、「ポケット測定」という歯ぐきの検査です。歯の周囲に存在している「ポケット」と呼ばれる溝の深さを測るため、プローブと呼ばれる直径~程度の金属の棒を歯の周囲の歯ぐきの溝に軽く挿入します。 そして約25gの力を加えたときに停止した場所をポケットの底と考えて深さを計測します。この深さが1~2mmだと健康な歯ぐき、4mm以上の深さは、歯周病と診断されることが多くなります。 わずか25gの圧力ですので、健康な歯ぐきであれば、ほとんど痛みも感じませんが、歯肉炎や歯周病などの出血しやすい状態の歯ぐきの場合、触れるだけで出血して痛みを感じてしまうことがあります。 歯周病の診断には欠かすことのできない検査のため、正しい診断のためにもぜひやっておきたい検査です。 ■第4位:型を取る前の歯の修正 歯にかぶせものや、はめ込み金属などを作る時に歯を削りますが、神経を取ってある歯などは、麻酔しないで削ることがあります。このとき歯は痛くありませんが、歯と歯ぐきの境目付近を削っているうちに、歯ぐきの痛みや出血が起こる事があります。(口腔洗浄器) 審美的によいかぶせものにするためには、歯とかぶせものの境目を自然な感じに見せる必要があります。そのため歯ぐきの少し下の部分まで、歯を削ることになります。このときの歯ぐきの出血の多くは、歯ぐきを削るからではなく、歯の削りカスや水が空気の力で吹き飛ばされて、歯ぐき傷をつけることがほとんどです。 歯の周囲にプラークが付着して歯肉炎になっている場合は、さらに簡単に出血しますが、歯ぐきをわざと削ることはありませんし、少し傷がついても歯ぐきの回復は早いので過度な心配はしなくても大丈夫です。 ■第3位:さな虫歯の除去 臨床の現場では虫歯の治療の際、麻酔をするかしないかを決める明確なルールはありません。麻酔も薬である以上、できるだけ使用しないほうがよいという考え方をするのが一般的でしょう。そのため小さな虫歯を治療する際には、麻酔を使用しないケースも考えられます。 そんな小さな虫歯の治療のとき、場所によってはチクチク感じることがあります。実はこの痛みを参考に虫歯を削る量の判断材料にしていることもあります。こんなときは、個人差もありますが、少しの痛みで治療が短時間で終わるものであればそのまま治療を行ないます。ある程度の痛みがあり、治療に時間がかかるようであれば、途中から麻酔の追加をアピールするのがよいと思います。 ■第2位:麻酔 最近では針を刺す部分にあらかじめ表面麻酔を塗り、さらに極細の針を使用するため、麻酔の針を刺す瞬間の痛みは、かなり少なくなっています。それでも歯科で利用する局所麻酔は、見えない部分(口の中)に注射されるイメージがあるためか苦手な人が多いようです。 注射ぎらいの人の中には、麻酔をしないで治療をしてほしいという人もいます。しかし神経がある歯は表面のエナメル質より内部の刺激は全て痛みとして感じます。そのため大きくて深い虫歯には、麻酔が欠かせません。 また歯周病の治療に関しても、中程度から重度の歯周病では、治療で歯石を除去する際に痛みが出やすいので、麻酔をした方が痛みもなく快適に治療ができます。麻酔する際のわずかな痛みは、麻酔なしでの治療の痛みよりはるかに少ないものです。 ■第1位:歯石取り ちょっと痛いけどやっておきたい歯の治療の第1位は歯石取りです。軽い歯石であれば麻酔を利用せずに歯石を取ることが多いためか、チクチクすることもしばしばです。 歯石取りがどうしてチクチクしやすいのか? それは歯石があるために、歯石に接触している歯ぐきに炎症が起こっているからです。もし歯石のない健康な歯の部分を同じように刺激しても出血や痛みはそれほどでもないのですが、炎症があって敏感な部分の歯石を取る際、刺激してしまうので痛みが出やすいのです。 定期的に歯石を除去すると、取るときの痛みが少なくて済みます。さらに一度しっかり除去できれば、あとは自分の管理で歯石がつくのを防ぐことが可能なので、歯石を取ったら歯垢が歯石になる前に取り除くようにブラッシングを頑張りましょう。(超音波スケーラー)
Continue Reading