神経のある歯に起こる病変

歯の中には神経と血管があり、この部分を歯髄と呼びます。歯髄炎は、歯髄に何らかの刺激が加わることによって発生する炎症のことをいい、生活歯(歯髄が生きている歯)に起こります。ここでは、歯髄炎の原因、症状、診断方法、治療方法についてご紹介します。

歯髄炎を引き起こす原因
歯髄炎を引き起こす原因として、下記のようなものがあります。
■細菌感染
虫歯が歯髄まで波及した場合や、歯周炎の炎症が歯髄に波及した場合に起こることがある。この他に、他の部位の炎症細菌が血液により歯髄に運ばれ、虫歯や外傷がない健康な歯に起こることもある。歯髄炎の中で最も多くみられるのは、虫歯によるものといわれている。電気的根管長測定器

■物理的刺激
外傷などによる歯の損傷や、歯ぎしりや食いしばり、歯科治療時に発生する切削などの刺激によって起こることがある。
■化学的刺激
歯髄と近接した歯科治療を行い、薬剤や材料の刺激によって起こることがある。
歯髄炎の症状の特徴
〔急性状態の場合〕
何もしていなくても痛みがある
甘い物や、冷たい物、熱い物、酸っぱい物を食べると痛む
歯を噛み合わせると痛む
〔慢性状態の場合〕
自覚症状がない
不快感や違和感がある
お口の状態によってさまざまな症状が現れます。このような症状がありながら放っておくと、歯髄が死んで歯根嚢胞(顎の骨に膿がたまる病気)や顎骨骨髄炎(顎の骨に炎症が波及した病気)などが起こることもあり、その後の治療が難しくなったり、治療に時間を要したりすることが考えられます。症状がある場合は、速やかに受診し、適切な処置を受けることが必要です。
診断方法について
症状についての問診や、視診、触診、打診、歯の動揺の検査、レントゲン撮影などの一般的な検査に加えて、温度診(冷たい物や熱いものを歯にあてる)、電気診(微量の電流を歯にあてて反応をみる)などを行い、歯髄の生死を判定し診断を受けます。
治療法について
適切な治療方法については、診断によって異なりますので、詳しくは担当の歯科医師とご相談ください。下記は、主に行われる治療です。

■歯髄の鎮痛消炎法-歯髄を残せると判断された場合に行われる治療

虫歯がある場合はその部分を削り、薬剤をつめて歯髄に加わる刺激から保護し、仮の詰め物で歯を覆います。1~6ヶ月様子をみて症状が落ち着いた場合は、被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。

■根管治療-炎症が強くみられ、歯髄を残すことができない場合に行われる治療

歯や詰め物などを削り、歯髄を取り除いて清掃、洗浄、消毒を行います。根管治療によって痛みや炎症などが治まったら、根管に薬剤を詰めて被せ物や詰め物を入れることができ、再び歯の機能を取り戻すことができます。

■抜歯-どの方法を用いても歯を残すことが難しい場合

抜いた歯を補う治療法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。
歯髄に関連する治療を歯科用語で「歯内療法」、または「歯内治療」といいます。より精度の高い治療を受けたいとお考えの方は、歯科医院のホームページやパンフレットなどに、それらについて記述のあるところを検討してみてはいかがでしょうか。