30日間返品可能     お客様の100% の満足を保証     1年間品質保証

閲覧の履歴

臨床の知と歯周病治療

 「私たちの歯科医院は科学的根拠に基づいた診療(evidence based medicine)をおこなっています」などと書いてあると、それだけで近代科学に基づいた最先端の歯科医療を行っているような気がしてきます.たしかに怪しげな呪文をとなえたり、手をかざしたり(そんなものがあるかどうか知りませんが・・・)する歯科治療より、学問を基にした歯科治療が優れているのは決まっています.

 
 17世紀以降、近代科学は圧倒的な信頼を勝ち得て、それに基づく医療は目覚ましく発展してきました.
 「その治療法は科学的ではない」ということは、「その治療法はまやかしである」ということとほとんど同じ意味です.歯科治療でも、“茄子の黒焼きが歯周病に効く”などという科学的とはいえない民間療法はほとんど見向きもされません.生体情報モニタ
 一方でその近代歯科医学に基づいた歯科治療が万全なのかというと、そうとも言えません.
 
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 歯周病のうち、歯肉炎の治療では、医学的根拠(歯肉炎の原因は細菌なので細菌の塊であるプラークを除去すれば治るというプライス先生の研究)に基づいた治療が効果を発揮します.しかし、歯肉炎がさらに進行し、歯周組織破壊を伴うようになった歯周炎の治療は、細菌のコントロール(プラークコントロールに加えて、SRPや歯周外科など一般に歯科医院で行われている処置)を行っても、なかなか治癒に結びつかないことがあります.これは、歯周炎治療の医学的根拠となる研究が質量ともに頼りないからです.
 
 これだけ科学が進歩したのに関わらず、治療に有効な根拠がそれほどないというのは、歯周病治療は近代科学的なアプローチだけでは解決できない問題を含んでいるからだ、と私は考えています.
 
 哲学者の中村雄二郎先生は、近代科学が格段の説得力をもったのは、「普遍性」「論理性」「客観性」という武器を備えていたからだと説明しています.しかし、それらの原理だけで現実をとらえようとすると、見落としてしまうものがあります.
 「普遍性」だけに注目すると、細菌や歯周ポケットのマクロの研究ばかりに目が行って、個々の患者さんの個別性や生活はほとんど無視されてしまいます.
 「論理性」にこだわると、原因-結果の図式のみで歯周病を考えることになり、明らかに原因として認められている細菌のみの研究が進み、明確に原因と特定できないその他の危険因子の研究は軽視されがちです.
 「客観性」であろうとすればするほど、歯周病を患者さんから切り離し、口だけ、歯だけ、歯周ポケットだけを診ることになり、また患者さんも自分自身の外側に歯周病を置き、それを操作しようとするために医患の交流はほとんどなくなってしまいます.
 
 「普遍性」「論理性」「客観性」という科学の原理にこだわっていると、細菌だけがクローズアップされ、個別的で生活習慣と深い関わりのある、多因子性(原因が一つではない)の疾患である歯周炎の治療は効を奏さない可能性が高くなります.
 
 中村先生は「普遍性」「論理性」「客観性」が軽視、無視してきたものとして、他にない固有の場所としてのコスモス、一つの原因に対する一つの結果という単線的な因果関係ではない事物の多義性、主体と対象の分離・断絶しない他とのいきいきした交流、をあげています.
 歯周病、特に歯周炎の治療では、患者さんと歯医者の間に生き生きとした交流が生まれ、患者さん個々の歯周炎のリスクファクターを総合的にとらえていく作業が必要ですが、科学的なアプローチだけでは、それをかなえることはできません.

商品レビュー

ユーザー名:
E-mail:
レビュー等級:
レビュー内容: